想いが強い相手ほど自分を出せなくなるのは?
想いが強い相手であるほど、自分を出せなくなることってありませんか?
自分を出せないでいると、大切な相手に誤解されるばかりか、だんだんと、自分を偽ることが苦しくなってしまいます。
特に大切な人には、自然体の自分を分かってもらえるのが嬉しいですね。
今日は、自分を出せなくなる心理的な理由について考えてみます。
自分を出せなくなる理由
① 「相手に嫌われたくない」という恐れの気持ち
強い想いを抱く相手には、「自分を受け入れてもらいたい」という願望が強まる一方で、「自分を出しすぎて嫌われてしまったらどうしよう」という不安も大きくなります。そのため、自然な自分を抑えたり、無意識に相手に合わせたりしてしまうことが考えられます。
②「良くみせよう」と理想像を保とうとする気持ち
相手にとって「良い人」「素敵な人」でありたいという気持ちから、普段よりも背伸びをして自分を良くみせようとしたり、欠点を隠そうとしたりすることがあります。結果として、本来の自分を見せることが難しくなってしまうことがあるでしょう。
③ 「恥ずかしい思いをしたくない」という緊張感やプレッシャー
想いが強い相手の前では「うまくやりたい」「恥ずかしい思いをしたくない」「失敗したくない」という気持ちが高まり、緊張感が生まれます。そのため、自然体でいることが難しくなり、いつも通りの自分を出せなくなることも考えられます。
④ 「自分なんか」と劣等感を感じる
想いが強い相手に対して、期待や憧れが大きいと、相手を特別視しすぎてしまうことがあります。その結果、「自分なんか」と卑下してしまったり、自分に劣等感を感じたりして、自分らしく振る舞えなくなる場合もあるでしょう。
⑤ 「自分自身をどう見せるべきか」という思いにとらわれる
相手を意識しすぎることで、「自分が相手にどうみられているか」「自分自身をどう見せるべきか」という考えにとらわれてしまい、本来の自分を見失ってしまう場合も考えられます。
自然な自分でいるために
自分を大切に、また自分の価値を信じることが大切です。
自分と同じように相手もまた、色んな側面を持った人間だと考えてみると、必要以上に特別視したり、緊張し過ぎたりすることもないでしょう。
完璧な人なんていないから、自然体でいることが一番魅力的なんです。
なかなか自分が出せなくてもいいのです。
少しずつ自分を表現していきましょう。
大切な人と心地の良い関係を築くには、相手にどう見られるかを気にしすぎず、自分が自然体でいられることです。
とり繕っていては疲れてしまうし、その不自然さは相手にも伝わります。
自然な自分でいること。それが本当の信頼や絆に繋がるのではないでしょうか。
手紙で気持ちを伝えてみよう
想いが強い相手ほど、自分を出せなくなる…
そんなときこそ、手紙で気持ちを伝えてみませんか?
直接では緊張して言葉が出てこない場合や、なかなか気持ちを表せないとき、つい感情的になってしまうとき、自分の気持ちを整理して伝えたいときには、手紙が効果的です。
手紙は、時間をかけて気持ちを整理できる良さがあります。
手紙は、自分の気持ちをじっくり考え、言葉を選びながら書けるため、思いをしっかり伝えられます。
また、手紙なら直接言いにくいことも伝えやすくなります。
面と向かうと緊張してしまうような内容でも、手紙なら素直に伝えられます。自分の想いを冷静に相手に届けることができます。
手紙はカタチに残るので、特別な思い出として大切にされやすく、気持ちがより伝わりやすくなるのも良いところです。
飾らず、素直な気持ちを自分の言葉で伝えてみましょう。
「どう思われるか」を気にしすぎるより、「自分はこう感じている」という気持ちを大切にしましょう。
短いメッセージでも十分心に響きます。大切なのは心を込めることです。
手紙の中では、相手に負担を感じさせない配慮も大切です。
一方的になりすぎたり、重すぎる内容は避け、優しいトーンで書くと良いですね。
いったん口から出た言葉は取り消すことはできませんが、手紙は何度でも書き直しができます。
違うと思ったら書直せばいいのです。焦らず、自分が納得できる形にしていきましょう。
終わりに・・・
手紙は、自分の想いを素直に、落ち着いて形にできるツールです。
受け取った相手に、あなたの気持ちをより深く理解してもらうきっかけとなるでしょう。
あなたも大切な人へ手紙を書いてみませんか?