見出し画像

手紙を書くときのコツ

今日は、手紙で想いを文章にする時のポイントについてまとめてみます。

①書き出しを工夫する

「お久しぶりです。」「お元気ですか?」「先日はありがとうございました。」など、相手に対する感謝や挨拶から始めると、自然な流れで書きやすくなります。
また、こちらからの手紙に驚かれる可能性のある場合には「突然のお手紙で驚かせてしまいごめんなさい。」などど始めるのもよいでしょう。
また、「寒い日が続いていますが、お変わりありませんか?」など季節の挨拶を添えると、温かみが出ます。
導入によって受ける印象が変わってきますので、読み手の心をひきつけるような書き出しを工夫してみましょう。


②自分の気持ちを素直に伝える

形式や難しい言葉にこだわらず、自分の言葉で気持ちを伝えることが大切です。
面と向かって言うのは気恥ずかしかったり照れくさいことでも、手紙なら伝えやすいので、素直な気持ちで書いてみましょう。
自分をさらけ出すことが、相手の心を動かします。


③相手のことを思い浮かべる

相手が読み進めながら安心したり、喜んでくれるような内容を意識してみましょう。
具体的なエピソードや、相手との想い出を書くと、親しみが増します。


④相手を思いやる

相手の体調や近況を気遣う言葉を添えると、思いやりが伝わります。


⑤文章の長さ、上手い下手にこだわらず心を込める

長文でなくても、また文章や文字の上手い下手に関わらず、心のこもった手紙は相手に届きます。
伝えたいことが分かるように、そして、丁寧に書かれていれば十分です。
手書きの手紙はそれだけで、気持ちが伝わります。少し字が崩れていても、それがその人らしさとなって温かみが伝わります。


⑥結びの言葉で温かみを加える

「また近々お会いできるのを楽しみにしています。」「季節の変わり目、どうかお体に気をつけてお過ごしください。」など、相手との関係性に合わせて締めくくりの言葉を選びましょう。


相手との関係性や手紙を書く目的を意識しながら、自分の気持ちを自然に伝えてみましょう。
素直な想いを綴った手紙は、相手の心に届きます。
あなたも、大切なあの人へ手紙を書いてみませんか?


いいなと思ったら応援しよう!