
[すぐにテンパる癖を直したい]カナダのアルバイトで上手くいかないこと #27
突然ですが、みなさんは仕事で忙しいときや時間に追われているとき、冷静に行動できるタイプですか?それともすぐにテンパりますか?
タイトルにもあるように筆者は後者の立場です。一度失敗をするとすぐにテンパって二次災害、三次災害を起こしがちです。その結果、周りに迷惑をかけるケースがあります。
「忙しい時こそ冷静に」と意識して、平静を装っているつもりですが、確実に焦っているのが周りに伝わっていると思います。
というのも、現在、カナダのバンクーバーで留学をしており、最近マックでアルバイトを始めました。ただ、上手くいかないことがたくさんあります。
今回の記事では、そんなカナダのアルバイトで上手くいかないことについて書きたいと思います。(日記のような感覚で書いていきます)
それでは早速、
今日もバイトがあったのですが、ドライブスルーをしていて、入れ忘れが3件くらいありました。
メニューをまだしっかり覚えていないのと、英語であれやって、これやってと言われるから一回聞いただけではわからない。(特にインド人スタッフからの指示は早口&訛りですごく聞き取りづらい)
まだ、バイトを始めて2週間しか経っていないので、「まあそのくらいのミスはしょうがない」と思いたいところですが、このテンパり癖は小さいころから持っていたと思うので、何とも言えないです。野球の試合や、テストのときは想定外のことがあるとすぐに頭が真っ白になってたことを思い出します。
「分からないことは必ず聞いてね」と言われますが、忙しい時に質問するとちょっとムッとされるので、質問しづらいです。これは皆さんも経験があるのではないでしょうか?
なんとか、スピード感を持って対応しようとするのですが、なかなか思うようにいかず徐々にテンパり始めます。そして、自分でテンパっているなーと感じるとき、平静を装いますが、他人から見たら「あーこいつテンパってるな」とすぐに感じるのでしょう。
一緒に働いているスタッフに「タカイ(筆者の名前)、リラックス!」と言われるので。
自分の表情を自分で確認することはできませんが、きっとテンパっている顔をしていると思います。
22年間生きてきて、何か想定外のことが起きたときに、冷静に対処できた試しがありません。(少なくとも個人的には)
正直、テンパり癖を完全に克服することは難しいと思っています。ただ、これからもテンパり続けるのは嫌なので、少しずつ改善していこうと思います。例えば、客観的に自分を観察する意識を常に持っておいて「今テンパってるからちょっと慎重に行動しよう」と考えられるようになれば、物事も前向きに捉えることができて、問題解決に役立つと考えます。
慣れない環境下でのアルバイトですが、忙しくても、余裕を持って仕事ができるように自分の性格を分析して頑張りたいと思います。
あと、インド人の英語を一回で聞き取れるようにリスニング力を高めていきます。

おわり