見出し画像

【農大新入生向け】リメディアルテストって何?

こんにちは。元農大生です。

新入生の皆さん、合格おめでとうございます!新入生の皆さんは大学生活に夢と希望を持ってワクワクしていることでしょう。

が、そんな大学生活もいきなり現実に叩き落とされるテストから始まります。今回はそんなリメディアルテストについて解説します。


リメディアルテストとは?

リメディアルテストとは農大に入学後すぐに行われる学力テストです。

各学科によって教科は変わってきますが、大体2,3教科です。
(これと別にもう一つ必修の英語のクラス分けテストがあり、授業開始までの期間に行われます。)

気になる試験科目ですが一覧にまとめた表を作りましたので参考にしてください。

変わる可能性もあるので必ず学校からの情報を確認してください!

テストの点数が低いとどうなる?

肝心なのはテストの点数が低かったらどうなるのかですよね。

答えは補講です。

大学側が設定した基準を下回っていたら、1年生の前期に該当科目の補講があります。これも各学部、学科によって時間割が違いますが、大体1限(9:00~10:30)か5限(16:20~17:50)に開講してることが多いです。

また注意してほしいのですがこのリメディアルテストの補講の授業は落ちたら取らなきゃいけませんが、卒業する時の必須単位数には含まれません。

割とここ最初理解するの難しかったりしますが、まず卒業までに取らなきゃいけない卒業要件単位数があります。この補講授業は合格してもその単位は卒業のための単位にはカウントされません。

つまり補講になった場合は取らないと卒業できないですし、補講を考慮しないで卒業要件単位数を満たす必要があります。

リメディアルテストの難易度は?

じゃあその難易度はどうなのってなりますよね。難易度は基本問題ばっかりです。応用的なものはありません!

イメージとしては範囲が広い高校の期末ぐらいの難易度だと思ってください。そもそもリメディアルテストは今後大学で勉強するにあたって、高校までで学んだ基礎的な内容を覚えてる?っていうのを確認するために行われるので苦手じゃない限り難しくはないです。

あとは農大の入試過去問にめちゃくちゃ似てます。なので過去問を解いてみてもいいでしょう。(来年の入試のテストしてるんじゃないかと推測してます。)

テストはどれくらいの人が落ちてるの?

正直なところ、学部、学科、その年によって変わりますし、受験で使ったかどうかも関係するとは思います。ただ、僕自身周りの話を聞いている感じでは全体の2~3割くらいかなと思っています!

テスト対策は何したらいいの?

リメディアルテストをクリアして補講を受けないようにするにはどうしたらいいのか、それは各科目の基本的な内容を春休み中に見返しておくことです。

高校の教科書、ノートを見返して忘れてるところは思い出しておけば問題ありません。苦手科目がリメディアルテストに含まれていた場合は苦手なところを重点的に復習しておきましょう。

周りからの情報と経験をもとに各科目の傾向を下に記載しましたので参考にしてください!

数学

数学の範囲はⅡBまでです。傾向としては、教科書の章末~受験基礎レベル。おそらく作成者が一般試験の問題作成者と同じです。ルートを含んだ計算、図形、確率、数列などが好きな印象です。最近の一般試験の過去問が参考になると思います。

化学

長文問題はほぼなく、基礎的な計算(mol計算)と単語や化学式の選択問題です。基礎的なレベルなので教科書や資料集を見返すくらいで大丈夫だと思います。

生物

単語の選択問題と実験の思考問題があります。生物選択だったら受験でよく見る実験問題ですが、生物選択以外の人だと少し難しいかも。農大の一般入試や共通テストが解ければ問題ないです。

物理

受けていないのと情報があまりなく、詳しくはわからなかったです。すみません。ただ、生物・化学の難易度を考えると特別難しいというわけではないと思うので、教科書の基礎問題を解けるようにしておきましょう。情報が入り次第追記します。

文章表現

漢字・熟語・ことわざ・長文が出題。ただ文章表現は毎年形式が結構違うとのこと。共通テストの現代文レベルらしいです。古典は出題なし。

社会

内容は地理や経済とのこと。白地図に世界の国の名前や首都、場所を答えるような問題と地図記号みたいなのもあるらしいですが、一般常識レベル。

(2024/12/09追記)社会は時差の問題とかインフレ、デフレの問題とか地域ごとの作物生産量の問題が出たそうです

苦手科目なら受けるのも1つ

実際にここまで読むと時間取られるしその割に単位にはカウントされないなら補講受けない方が良くね?って思われる方もいると思います。

ただ、高校のときから苦手な科目があって基礎から勉強し直したいけど、自分で勉強するのは面倒くさいとか、そもそも受験で使ってないから不安、でも自分でやる気にならないみたいな場合はあえてテストは落ちて補講を受けるというのも1つの手ですね。

今後農大で勉強していく上で、苦手だけど必要なことを余裕がある前期に学べるというのは非常に良い機会だとも言えます


いかがだったでしょうか?

入学後にテストがあると聞いて、不安な新入生も多いと思いますが気負うほど難しいものではないので安心してください!!仮に落ちたからといって、落ち込まず苦手科目を克服できる!ラッキー!くらいに思っておきましょう。

気になることがあったらマシュマロに質問ください!テスト以外にも学生生活で気になることでも構いません。(お悩み相談でもOKです!)

大学生活楽しんでください!!

▼マシュマロ▼
https://t.co/Y3110YMSFM

いいなと思ったら応援しよう!