
ぼくのメジャースプーン 感想※ネタバレあり
ぼくのメジャースプーン、読み終わりました。
読み終わった直後に書いたメモ。
救えない物語に、微かに救いがあるぼくのメジャースプーン。
ふみちゃんが救われていればいい。
幸せな人生を歩んで欲しい。
※以下、『ぼくのメジャースプーン』、『子どもたちは夜と遊ぶ』のネタバレを含みます。
登場人物
ぼく
ふみちゃん
秋山先生
市川雄太
主な登場人物は、4人です。
不思議な『力(条件ゲーム提示能力)』を持っている主人公、ぼく。
幼馴染で主人公の憧れである、ふみちゃん。
同じ力を持つ、秋山先生。
うさぎをバラバラにした、市川雄太。
ずっと『復讐とは何か』を考えさせられる物語でした。
秋山先生は自分とその周りだけ、救えるだけを救い他を容赦なく見捨てる。
そのような個性を持っていることは、『子どもたちは夜と遊ぶ』で知っていました。
だから、提示する『声』の内容も容赦ない。
白根真紀ちゃんに暴力を振るった彼に言った言葉は、ここで明かされました。
「自分探しの旅に出てもらうことにしました。こう言ったんです。
『自分の命を投げ出せるくらい愛せる存在を一年以内に作りなさい。そうしなければ、あなたはここから消える』」
なるほど、だから彼は。
秋山先生らしいと思いました。
とてつもなく容赦ない。
『ぼく』はずっと、秋山先生の考えに対して厳しい、怖いという感想を持っていました。
そして市川雄太に使う声の内容は、
『心の底から反省して自分のした行いを後悔しなさい。そうしなければ、この先一生、人間以外の全ての生き物の姿が見えなくなる』
そしてこれは、本当の声のカモフラージュ。
見事に騙されてしまいました。
子供を、侮ってはいけない。
小学校4年生。10歳になる年。
20歳の半分、大人のような、子供のような、そんな年齢。
大人から見れば子供に違いなくても、それでも絶対に侮ってはいけないと思いました。
PTSD
11章で『ぼく』は、PTSDになっていたと明かされます。
味が分からない。何を食べても、甘い。
コーヒーの描写、チョコレートの描写、月子が作ったマドレーヌの描写。
所々に、ヒントは隠れていました。
おかしいなぁとは思ったんです。
月子は、料理ができない。それなのに『ぼく』のマドレーヌだけ上手くできていました。
ふぅん。偶然か。そう思っていました。
偶然なわけあるか!!と自分に教えたい。笑
『ぼく』も、うさぎを殺されたこと、それをぼくが熱を出したせいでふみちゃんが見つけたこと。
それによって『PTSD』になっていました。
うさぎの事件そのものより、そっちの方が大きかったのではないかと思うんです。
ふみちゃんの心が帰ってきた時、きっと『ぼく』の味覚も戻るのでしょう。
そして、その日はもう近い。
あの事件から、2年
『子どもたちは夜と遊ぶ』のあの事件から、2年経っているようです。
恭司が月子と会っていたこと。
月子が先生をやっていること。
恭司が仕事を始めていたこと。
確実に時が流れていました。
恭司はどうやったのでしょうか。
月子にとっての石澤恭司は、木村浅葱のはずです。
恭司のことだから、また上手くやったのでしょうか。
秋山先生も含めて、変わらず仲良さそうで良かったです。
出てこなかった登場人物達も、幸せになっていてほしいな。
1章のピアノの発表会で、ふみちゃんの前にピアノを弾いていたのは天才松永郁也です。
『ぼく』が初めて力を使ったとされていたふみちゃんは、自分の意思でピアノを弾きに戻ったことが分かりました。
『ぼく』は『力』を使わず、「ふみちゃんと仲がいいことが自慢」という言葉の力で、ふみちゃんを行動させました。
力を使わなくても。使えなくても。
だからあなたにも、きっとできる。
そう言われているように感じます。
読み始めて、ふみちゃんという名前にうっすら聞き覚えがありました。凍りのくじらでしたね。
高校生の時に読んだのが最後です。
一度読み直してみようと思います。
ぼくのメジャースプーン、とても素敵な物語でした。