見出し画像

佐野 元春『ザ・ソングライターズ』/星野源「ばらばら」

☆mediopos2692  2022.3.31

佐野元春が約四年にわたって
母校立教大学での公開講座という形で
(2009年7月から2012年12月にわたりNHKで放送された)
「ソングライティング/
 共感伝達としての『音楽』と『言葉』」として
ソングライターとの対話のなかで
「音楽詩」表現の意義と可能性を語ってきた記録が
一冊にまとめられた

対話したソングライターは
小田和正/さだまさし/松本隆/スガシカオ/矢野顕子/Kj
桜井和寿/後藤正文/鈴木慶一/岸田繁/RHYMESTER/山口一郎
山口隆/KREVA/曽我部恵一/トータス松本/キリンジ/七尾旅人
中村一義/大木伸夫/星野源/山崎まさよし/なかにし礼/大瀧詠一

実際に「ソングライティング」に携わっている
さまざまな視点がそこにはあってさまざまな発見がある

そのなかから星野源との対話を見てみることにする

佐野元春は
ソングライティングとは
「自分を知」り
「共感を得」て
「普遍性を獲得」し
「世界を友とするための作業」だというが

興味深いことに
対話のなかで星野源は
「僕は僕の曲を聴いている人に、
共感してほしいとは全然思っていない」という
昨日の「共感」のテーマにもつながるところだ

最近のJポップは
「聴き手の共感を求め過ぎている歌が多い気が」するという

ひとの共感を得ようとして
「この人は自分と同じなんだ!」と思わせようとする
「自意識の押し付けのような表現になってしまう」のだと

「世界はひとつ」という言葉にしても
「地球はひとつだけど、世界はいっぱいあるよなあ」
と思っていたともいう

そしてひとつとひとつも
「絶対にひとつにはなれないけど、
重なった時にもうひとつの色ができる」
「君と僕はひとつ」ではなく「君と僕はふたつ」だと

星野源にはそのことを
シンプルに表現している「ばらばら」という曲がある
こんな歌詞だ

  世界は ひとつじゃない
  ああ そのまま ばらばらのまま
  世界は ひとつになれない
  そのまま どこかにいこう

  世界は ひとつじゃない
  ああ そのまま 重なりあって
  ぼくらは ひとつになれない
  そのまま どこかにいこう

スポイルされない「共感」とは
ひとりとひとりというふたりをひとりにしないで
ふたりのままでいられることであり
ほんとうに「友」であるのも
むりやり世界を「ひとつ」にするのではなく
違いをそのままにしておける関係だといえるだろう

「ばらばら」でいいのだ
「ばらばら」がいいのだ
「ばらばら」だけど
「ばらばら」のままでいっしょにいられる
そんな

■佐野 元春『ザ・ソングライターズ』
(スイッチパブリッシング 2022/3)

(佐野元春「ソングライティングとは/世界を友とするための道具である」より)

「僕はポピュラー音楽のソングライターこそが現代の詩人だと思っています。ポップソングは時代の表現であり時代を超えたポエトリーである、そう思っています。この講義は二〇〇九年に始まり、延べ二十三人のソングライターたちに登場いただきました。普段メディアなどではあまり聞くことのないソングライティングのメソッドについて、フランクに語っていただくことができた。そのことに僕はとても感謝しています。」

「ソングライターにとって一番頭を悩ませることは何か。それは〝言葉〟、〝詞〟、〝リリック〟です。これまでゲストに来てくれたソングライターの皆さんに訊いても、やはりメロディよりも詞を書くことのほうが難しいと多くの方がおっしゃっていました。

--------詩人に詩を書こうとする衝動が生まれるのは、彼の想像力が聖なるものと遭遇することからである。・
  W・H・オーデン

 これは僕が好きな言葉です。〝聖なるもの〟と遭遇する、と書かれていますけども、この〝聖なるもの〟とは私たちの人生にある真実や美のことを指していると僕は思います。つまり〝人の想像力が真実や美に触れた時、そこに詩が生まれる〟、そんなことを言っているのではないでしょうか。詩とは何か--------この問いに唯一答えがあるとしたら、それを解く鍵はこのW・H・オーデンの言葉にある〝聖なるもの〟ですね。この感覚のなかにその鍵があるような気が僕はしています。

 僕はかねてより現代のソングライターたちの仕事を見て、そこにはアカデミーの世界で語られるだけの質と量があるのではないかと考えていました。これまで流行歌の作詞や作曲といったものは芸能の一環に含めて語られがちでした。しかしどうでしょう。国内のソングライターたちがこれまで表現してきたことを俯瞰してみると、このソングライティングというものは文学や演劇など他の表現と同じように現代的なパフォーミングアートの一環として捉えられる、一級の表現形式だと僕は思っています。ソングライティングというと、僕はよく人から「詞や曲というのは感性でつくるものなんですよね?」と訊かれます。たしかに感性は大事ですけども、長い年月にわたって数々の優れた曲を生み出すには、僕は〝経験〟と〝技術〟がモノを言うのではないかと思っています。優秀なソングライターであれば創作の方法は様々であり、作家としての独自のライティングメソッドを持っているのではないか。僕はそこに大きな関心を抱いています。」

「ソングライティングとは一体何なのか、そしてそれはどんな意味を持っているのか。そのことについて思いを巡らせてみたいと思います。まずは、ソングライティングというものを四つの定義で括ってみました。

 ひとつは〝自分を知る作業〟。
(…)
 ふたつめは〝共感を得るための作業〟。
(…)
 みっつめは〝普遍性を獲得する作業〟です。
(…)
 最後は〝世界を友とするための作業〟。」

「世の中には名曲と言われるものが数多くあります。では、良い歌詞とは一体どんなものなんだろう。このことについて考えてみたいと思います。基準となる視点はいくつもあります。

 まずひとつは、〝他者への優しいまなざしがあるか〟。
(…)
 〝生存への意識があるか〟。
(…)
 〝言葉に内在するビート(韻律)に自覚的かどうか〟。
(…)
 〝自己憐憫でないか〟.
(…)
 〝普遍性があるか〟。
(…)
 〝音と言葉に継ぎ目のない連続性があるか〟。
(…)
 〝共感を集めることに自覚的か〟。
(…)
 最後に〝良いユーモアのセンスがあるか〟。」

(星野源「共感を超えた先にある繋がり」より)

「星野/あの、僕は僕の曲を聴いている人に、共感してほしいとは全然思っていないんですよ。

 --------自分が歌う曲に共感を求めていない? それはどうしてですか。

 星野/共感って、同じことを経験しているとか、同じことを思っている人だけじゃないですか。でも、僕のような若い人間が老夫婦の歌を歌っていて、そこに聴き手が自分を投影するのは、共感とは違うと思います。だって経験していないわけだから。

 --------たしかにそうですね。

 星野/それは共感というより、なんかその……もっといいものなんじゃないかなって、うまく言えないんですけど。僕、昔のJポップは大好きなんですけど、最近のJポップを聴いていて思うのは、どうも聴き手の共感を求め過ぎている歌が多い気がして。

 --------ああ。

 星野/そもそも共感というのは、たとえば「この人は自分と同じなんだ!」みたいなことだと思うんですけど……。

 --------聴き手の共感を取りつけたいあまりに、自意識の押し付けのような表現になってしまうということは、往々にしてありますね。

 星野/もちろんそれですごく励まされる時もあるし、すべてが悪いことだとは思わないんですけど、そうじゃなくて、人間はやっぱりひとりひとりバラバラだと思うので、どんなに背格好が似ていても、性格が似ていると言われても、あるいはそれが双子だとしても、全然違う人だと思うんです。それを共感というもので繋いでしまう、一括りにしてしまうのはもったいないんじゃないかと。それぞれが孤立したまま、自分というものを持ったまま、それでも一緒にいる。そんなことができないかなって、それがなんとなく自分が歌うことを始める以前にぼんやりと考えていたことなんです。そもそも僕は昔から暮らすのなかとか集団で人と一緒にいるのが苦手で。でも学校にしてもスポーツにしても、みんなでひとつになることが求められるじゃないですか。それがすごく苦手で。それよりもい、バラバラなままなんだけど、何かひとつのもの、ひとつでもふたつでも何でもいいんだけど、何かが繋がっているような……で、それはたぶん共感じゃなくて。うまく言えないんですけど、何かどういうことでできないかなあ、ということですね。

 --------とても大事なことでを今、星野さんはおっしゃっていますね。たとえば震災後に多くのソングライターたちが曲を書いて、「希望」、あるいは「絆」といった言葉が街に溢れていった。そうした曲を聴いて、僕は少し違和感を覚えたことがあった。共感を取り付けたいあまりに、つくり手の自意識のようなものがオーバーに表出されているのではないか、そんなちょっとした違和感ですね。今、星野さんのお話を聞いて、僕はハッとしました。歌というものは何も共感を取り付けるためのものではなく、聴き手の想像力を信じて、鷹揚に構えていいんだと。そして、これこそが星野ソングライティングの本質ではないかと僕は思います。

 --------「ばらばら」という曲の歌詞も僕はとても好きです。〈あの世界とこの世界/重なりあったところに/たったひとつのものが/あるんだ〉。この〝たったひとつのもの〟とは何ですか?

 星野/うーん、何だろう?(…)〝世界はひとつ〟という言葉--------それは否定しないし、すごくいい言葉だなと思うんですけど、僕は「地球はひとつだけど、世界はいっぱいあるよなあ」と思っていたんです。

 --------ああ。

(…)

 星野/そこからまたひとつひたすら考えていって、たとえば赤い色と青い色があった時に、このふたつは絶対にひとつにはなれないけど、重なった時にもうひとつの色ができる。それで、それはどちらかが色を変えているんじゃなくて、ただ重なっているだけなんだと。それは人間関係でも言えるんじゃないかと思って。たとえ夫婦であっても結局ふたりは他人だし、それでも一緒にいるから夫婦なのであって、決してひとつではない。ふたりなんだと思うんですよね。〝君と僕はひとつさ〟なんて聞くと、〝嘘だ!〟ってずっと思っていたけど、「君と僕はふたつさ」であれば、「うん、そうだよな」って。でもその〝ふたつ〟は〝ひとつひとつ〟とはまた違うじゃないですか。やっぱり〝ふたつ〟だから。」


◎星野源「ばらばら」
※収録アルバム/星野源『ばかのうた』

作詞:星野源 作曲:星野源

世界は ひとつじゃない
ああ そのまま ばらばらのまま
世界は ひとつになれない
そのまま どこかにいこう

気が合うと 見せかけて
重なりあっているだけ
本物はあなた わたしは偽物

世界は ひとつじゃない
ああ もとより ばらばらのまま
ぼくらは ひとつになれない
そのまま どこかにいこう

飯を食い 糞をして
きれいごとも言うよ
ぼくの中の世界 あなたの世界

あの世界とこの世界
重なりあったところに
たったひとつのものが
あるんだ

世界は ひとつじゃない
ああ そのまま 重なりあって
ぼくらは ひとつになれない
そのまま どこかにいこう

◎星野源「ばらばら」


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?