シェア
☆photopos-3668(2024.9.25) 文字になるまえに 声があり 声になるまえに 音の源がある 音の…
☆photopos-3650(2024.9.7) 詩とは 答えのない 謎である 詩の言葉が 生まれる するとその…
☆photopos-3565 2024.6.12 はじめに詩があるのではない 詩として読まれる言葉が そこにあ…
☆photopos-3392 2023.12.22 詩は殺人兵器だ 「一篇の詩が生まれるためには、 われわれ…
☆photopos-2493 2021.7.5 死は 終わりではない 深く生きることで はじめて得られる 再生の…
☆photopos-2405 2021.4.8 水が 石の形を 変えていくように 私を変えていく たくさんのもの…
☆photopos-2404 2021.4.7 ひとり なにものかと むきあっている それがなにかは わからないまま 生きることは なにものかと むきあうことだ それがどんなに 無意味で 無駄なことだと 思えるとしても ひとりであることは ほかのだれでもない ということ 生きることは じぶんを 生きるということだから なにものかに むきあうこと それがやがて変容し ほかのだれでもない じぶんをつくるのだ ※愛媛県内子町・小田深山渓谷にて
☆photopos-2403 2021.4.6 そこに門がある 向こうは見えない 私は門番に問う 門を開けて…
☆photopos-2402 2021.4.5 指だけの 手はないように 手だけの 身体はないように 身体だけの …
☆photopos-2401 2021.4.4 じぶんの 顔が わからなくなる 変わる わたし 変わらない わたし…
☆photopos-2400 2021.4.3 宇宙のはじまりと おわりのように わたしのはじまりと おわりがあ…
☆photopos-2399 2021.4.2 いのちの 水をください からだをいかし からだをこえて 生きら…
☆photopos-2398 2021.4.1 うそと ほんとうのあいだで 言葉が ゆれている 言葉には うそ…
☆photopos-2397 2021.3.31 自然のなかには うたがある ひとのなかにも うたがあり ひとは じぶんのなかの 自然とともに それを育てることで うたを育てていった けれども じぶんのなかの 自然をなくし ひとはしだいに うたを失っていった いまでは 耳が聞くのは うたをなくした ただの音の群れだ ひとは自然と もういちど めぐりあうことが できるだろうか 閉ざされた耳を 世界に ひらくことが できるだろうか 世界はうたで できている そのこ