産地のすごさ
よく「キャベツの産地」や「トマトの産地」等を聞くことがあると思う。
一応チャットGPTに聞いてみると産地の定義は
「特定の農作物が集中的に栽培され、市場に供給される拠点や地域のこと」と返ってきました。
間違ってはいないので、今日はこの産地の事を書いていきたいと思う。
産地は凄い
私は良く思うのは産地は凄いと思う。 特に新規就農する人は何かの産地の場合は、その作物を作るのがセオリーだと思う。何故ならば、全て揃ってるからだ。
まずは栽培実績があるので、データや指標がある。
この指標があるだけで、事業計画や融資材料にもなる。
なんせ、まずその地域で栽培が出来るという根拠になる。
他にも、出荷形態が確立されているし、売り先も多様化してる。栽培歴が長い地元の農家に教えて貰うことも出来る。至れり尽くせりだ。
実は私の会社では東北でさつまいも産地化に向けて、今取り組んでいる。正直すごーーーく大変だ。
今までサツマイモ栽培がほぼしてなかった地域なので、全てを1から作る必要かある。苗も無ければ、栽培実績も無い、保管庫も無いし、出荷形態も無い。
中々大変だが、様々な方々の支援の下取り組んでいる。
そう、様々な方々の支援があってこそ、チャレンジ出来ている訳で、新規就農では結構大変だと思う。
なので、私個人としては産地の有難みを味わいつつ
新規就農の場合はまずは、産地の作物を作るのが良いと思う。
まとめ
今回は産地の話しをしました。
産地を作るためには、地域の農家やJA、自治体等多くの方々が産地づくりを長年取組んで来た結果だと思う。
なので作った産地に感謝しつつ、有り難くそのシステムを使うのが良いと思う。
ただ、1つ気をつけた方が良いのは、今と昔では条件が違うと言う事。
天候も資材費等様々な条件が昔とは違う。
なので、矛盾するがシステムに乗るのも大事だが、しっかりと自分で考えて行動するのが良いと思う。
このあたりはまた書いていこうと思う。
今回はここまで!ではまた明日!