見出し画像

脳死で不惑を手に入れる36

土曜は資格取得後初のオフラインイベントである「ウェブ解析士会議」に参加。5時間の長丁場だったが、すべての話の中に学びがあり、懇親会では実務上の相談も少しできたので、参加してよかった。
あらためてAIを活用することで個人でできる業務の幅が大きく変わると思ったが、自分たちの仕事の重要なポイントは「差別化」なので、結局はそれを使って自分の仕事をどう人と差別化するかという自分の力量が問われるのだと感じる。そんな先週の進捗。

コンサル力のあるフリーのディレクターとして生きていく力を付ける

★コンサル力を強みにする

→上級ウェブ解析士を取得。財務諸表の読み方の勉強を開始。
決算書×ビジネスモデル大全: 会社の数字から儲かる仕組みまでいっきにわかる」Chapter3途中まで。Chapter3は「グローバル経営と決算書」の章なのだが、海外企業のM&Aでの悲喜こもごもを財務諸表の中から見ていく感じ。買収した年はのれんで無形固定資産が膨らんだり、借入金で負債額が大きくなったりするが、その成果は数年後の財務諸表を見ないと分からない。
中小企業で働いているとなかなか感じられないスケール感のビジネスの話は面白くもあり、どこか遠くも感じられる。

★Webの基礎力を上げる

●コーディング
・Progateを毎日やる
→HTML、CSS、JS、jQuery、PHP、Python、Command Line、Git、SQL終了。
Progate Professionalの「データ分析に活かせるSQL実践」開始
アップセルして月額3,490円のProfessionalコースでのSQLの勉強を開始。CASE WHENでの取得条件の分岐やこれまで都度打ち込んでいたカラム名のASでの変更など、何となくそれっぽくなってきた。続けるとまあまあの出費になるので、とりあえず年内目途で続けてみようと思う。

・Codejumpの練習サイトを全部作る
→中級編の14サイト目PC版のcss調整中。

グリッドレイアウトが焦点なのではなく、ハンバーガーメニューの実装をjsでやるのがメインっぽい。何となくクリック前後のクラスを作ってjsで出し分けるというくらいの認識なので、あらためてきちんと理解したい。

●デザイン・アクセシビリティ
・デジタル庁、SmartHR、Spindleのデザインシステムを閲覧
→デザイン庁デザインシステムを閲覧し始める
基本デザインの途中まで読み進めているが、デザインディレクションは印刷時代からかなり感覚でやってきたので、あらためてきちんと知識として頭に入れることは大事だと感じる。感覚的には分かるけど、言葉で説明できるように整理されていなかったと感じることが多い。こんなのとか。

ターシャリカラー…セカンダリーカラーと反対の明度で設定します。プライマリーカラーと同色相で、明度高をセカンダリーカラーとした場合は明度低をターシャリーカラーに、明度低をセカンダリーカラーとした場合は明度高をターシャリーカラーとします。
書体の大きさ
48₋64px:視覚的なインパクトが必要なデザイン要素としての文字サイズ、16₋45px:読み物コンテンツ向けに多く使用される見出しや本文を構成する文字サイズ。
14px:基本的には使用しない。フッター要素などコンテンツに付随する情報や、UIやコンテンツを構成する際の領域的な制約がある場合のように標準的な文字サイズの使用が難しいケースにおいてのみ使用。

●システム/ネットワーク
・「情報セキュリティマネジメント」資格を取得する
→テキスト2週目。頭に入れるべくじっくり。
11月23日に申し込んでしまったので、本格的に勉強っぽくなってきた。覚えていない単語は携帯に単語と意味をメモして進めているが、既に膨大な数になりつつある。その中で一番いまさら感があったのは、OS、ミドルウェア、プロキシサーバ等の基本的な構成要素の意味。
こういうのをすっ飛ばしてディレクターになってしまったことが、自分をウェブの人だと思えない一因なので、しっかり頭に入れていきたい。こんな現状で果たして11月に間に合うのかと思うが頑張ろう。

★記録/振り返り
●週1でNoteに進捗を残す
→36記事目を投稿。

月内は仕事がバタつきそうだが、引き続き勉強の時間を確保していきたい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?