緊急開催!!肥料に頼らない有機栽培農場の視察研修
7月1日(上川)、7月8日(空知)、7月12日(十勝)と3日間の有機栽培農場の視察研修を無事に終えることができました。
3日間でのべ115名の方に参加いただけました。2014年から毎年開催してきましたが、今年は平年の2~3倍の参加人数で過去最高です。
参加人数も増えましたが、これから有機栽培をやりたいと真剣に考えている農家さんが本当に多くなったと感じます。
視察させていただいた圃場はどれもきれいに管理されていて、技術的にも大規模畑作有機栽培の技術が確立されたことを実感いただけたと思います。
これまで、慣行農家さんが有機栽培に転換する方は、わずか2年に1人ぐらいのペースでしたが、なんと!今年は5件の農家さんが有機栽培にチャレンジしています!来年も5~10件程度の方が、有機栽培への転換を計画しています!!!
これから数年で、北海道の有機栽培を大きく拡大できる確信を得ることができた研修でした。


岩見沢ノースアグリナカムラさん 運よく、実際にカルチを行っていました。


ナカムラさんの背丈を超えた子実トウモロコシ 大豆間作の小麦(きたほなみ)

当別町の菅村農園さんの大豆間作の小麦(きたほなみ)


音更町のカワダ―ファームさん 今年から有機栽培大豆にチャレンジ。1年目にしてカルチも上手くいっています。


音更町の中川農場さん 大規模畑作有機栽培のパイオニア。


中川農場さんのユキホマレとユキシズカ。
注:写真の圃場は、すべて有機栽培です。除草剤・農薬・化学肥料は使っていません!!!念のため)
お忙しい中、こころよく視察研修を受け入れていただいた農家さん、参加いただきました皆さん、本当にありがとうございました。