![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/26949992/rectangle_large_type_2_d69310bb41020403c39eca29eaef30c1.png?width=1200)
小満 生命のボルテージがぐっと上がる
5月20日より小満(しょうまん)が始まっています。
ここから夏本番に向けて生きとし生けるもののボルテージがぐぐっと上がっていきます。
ここのところ社会の動きと暦は連動しているかのよう。今週から社会が動きはじめているのを街のあちこちで感じています。わが家の目と鼻の先にある高校や幼稚園にも子供たちがボチボチと登校しはじめました。3ヶ月人の往来のなかった静寂の中になじむようにたくさんの高校生たちが歩いている。見慣れたいつもの光景のようで、どこかおとなしい感じ。なんだか不思議な感じがしますが、そのうち元気で賑やかな話し声も戻ってくるのでしょう。
自然は相変わらず大きなサイクルを淡々と刻んでいます。ここのところの気候は少し肌寒さを感じる日もあり、植物たちの育ちも少しばかりゆっくりのように見えますが、少しずつ深まっていく緑の色、そよそよと吹く風を感じるたびに、何をしていても「ああ、いいなぁ」と思わず口にしてしまうほど清々しくて爽やかな気候が極まっています。
一方で蒸し暑さを感じる日もあり、梅雨の時季も近いことを思い出させてくれたりします。一週間後には芒種に入り、そこから仲夏に入っていきます。
産直市場へ行くとさやえんどうや山菜が終わりに近づき、えんどう豆や新じゃが、そら豆、葉野菜が豊富になってきています。お花は芍薬が終わり、紫陽花など青や紫色の花たちががちらほら出始めていました。梅仕事やらっきょう仕事の時季もぼちぼちと始まってきました。
できる仕事、できない仕事、両方あったな。
総体的にはのんびりすることなく5月も終わりになりそうだ。
ここへきて先を見据えてやりたいこと、やらなくてはいけないことがぶわあ、と見えてきている。
今はボルテージあげていくのが自然です。
後先のことはさておき、今やりたいこと、それぞれのペースで、
動けるだけ、動いて動いていきましょう。