見出し画像

立冬 内に温かさを感じる時季

本日11月7日立冬を迎えました。
ここから冬が始まります。

数日前に今シーズン初めて灯油ストーブに火を入れました。灯油ストーブの匂いがやっぱり好きだなぁ、と毎年思えるのもこの頃の嬉しいこと。シチューや鍋など、身体の温まるものが食べたくなります。昨日はハヤシライスを作りました。

画像1

茹で卵をこうしてかけるのは、子どもの頃からのお気に入り。今回はにんじんが多め。カレーやハヤシライスはデスクワークが詰まっているこの頃には助かるアイテム。たっぷり作っておいて、毎食ちょっと温めていただきます。わが家は電子レンジがないので温めるには火を使うのですが、その手間をかけること自体が私には気分転換、ホッとする時間になります。

衣替えも無事済ませ、毛糸のものがあちこちに出たりして、家の中がすっかり冬仕様になりました。

画像2

さてさて、冬を五行色体表から見てみると、水、北、寒、黒、感情は恐、うなる、身体は腎、耳、髪、骨、慄(ふるえ)、など。まさに冬そのものを表していますね。
腎とは腎臓だけでなく、体内の水の循環、精神力、志、骨にも象徴されるように、生命活動を支える根幹の部分という意味として使われます。

冬は次の一年分の生命力を貯める時季とされています。野生の動物たちは冬眠しますし、植物も成長を止め、枝葉を落とし、じっとして過ごしますが、そうして内にぎゅっとエネルギーを貯めているんですね。
漢方の先生は春夏秋を満喫できるかどうかは冬の養生にかかってるんだ!と教えてくれました。風邪をひいたり、体調が悪くなるのは、生命力が切れてしまって起こることだそう。そういう意味で冬は、一年で一番要の時季と言えるかもしれませんね。自己免疫力を高める時季、と言い換えてもよさそうです。特にこの冬は真剣に取り組みたいところですね。

冬の過ごし方のコツはとにかく寒がること、汗をかかないこと、たくさん食べないこと、おとなしく過ごす、そしてよく眠ること。それがエネルギーチャージの秘訣。
夜更かしがかかせなかったり、年末年始の美味しいものも外せない人間界に住んでると、なかなかハードルが高いものがありますけどもネ。

面白いなあと思うのは、とにかく寒がるということ。最近は社会全体が暖めることに傾きすぎている気がしますが、この寒い時季に寒い〜!とちゃんと寒がることで、生命力が骨の髄に宿っていくそうです。これはこの季節にしかできないことなんですね。寒がっていいんだって思うとちょっとホッとしませんか。変かもしれませんけど笑

そうは言ってもずっと寒い状態では風邪を引いてしまうわけで、身体を温めるということは当然必要なのですけども、コツとしては「自分の体温で自分を温める」ことが大切だそうです。
ホットカーペットやカイロ、電気毛布など身体の外からの熱で身体を温め続けると、身体が熱を作るのをサボってしまうようになるのです。そうするともっと寒さに弱くなってしまうという悪循環にハマっていきます。

どうやって身体が熱を作るのかというと、筋肉が動くことで熱を発生させています。けど、他に熱を発してくれる人がいると、ああじゃあ働かなくていいのね、となり、筋肉がへたる。へたるとは筋力が落ちるということなので、寒さだけではなく身体の使い方にも影響が出てくるそうです。私自身それを経験しまして、整体の先生に指摘され目からウロコが落ちたのでした。

では「自分の体温で自分を温める」身体になるためにはどうしたらいいか?表の筋肉も大事ですが、体幹の筋力、肚チカラをつけることが一番。
私自身体幹を意識して使うようになってからというもの、冬の寒さが怖くなくなりました。一昔前はれっきとした冷え症だったんですよ。
体幹って特別に鍛えなくても日常の動作で使えるので、わざわざ筋トレなんてしてません☺︎

ちなみに夜のマラソンなどの激しい運動は要注意。夜に身体を覚醒させ、汗をかかせるのは、生命力を貯める観点からすると逆効果なのだそうです。

上級コースは「冬でも薄着で過ごす」らしいですが、それはまだ難しい笑。
なので、毛糸の靴下やらアルパカのレッグウォーマーなどで身体の熱が自分の周りにあるようにしています。デスクまわりにヒーターは置かない。手が凍えたら灯油ストーブにあたりにいく。名古屋の冬はそれでなんとか大丈夫。

思えば今年の春夏秋も一度も寝込むことなく意気揚々と過ごすことができたのも、ここ数年冬の過ごし方を意識してやってきたおかげかもしれません。

冬の最中でも外が寒い寒いと思うより、家の中や自分の中が温かいことに嬉しさを感じられるようになってきました。
内の温かさをいつもどこかで感じておくことが、冬という季節を豊かに過ごせる一番のコツなのかもしれないな、と思っています。

みなさま、どうぞよい冬をお過ごしください。





いいなと思ったら応援しよう!