3種類の脳梗塞
はじめに
脳梗塞は、頭の中の血管が詰まることによって脳組織への酸素供給が減少し、神経細胞が死んでしまう病気です。脳梗塞はその発症原因によって、心原性脳梗塞、アテローム血栓性脳梗塞、ラクナ梗塞の3つのタイプに分類されます。それぞれの型の脳梗塞の特徴と治療法について見ていきましょう。
脳梗塞は3種類に分けられる
1. 心原性脳梗塞
心原性脳梗塞は、心臓で作られた血栓が脳血管に流れ込むことで発生します。心房細動などの不整脈がこのタイプの脳梗塞の代表的な原因とされています。心臓からの塞栓物が脳血管につまると、その先の脳組織の酸素供給が途絶えます。ときに心臓からの血栓は大きいことがあり、大きい血管で血栓が詰まってしまうと、重篤な症状や後遺症を引き起こすことがあります。
治療法:心原性脳梗塞の超急性期の治療には、血栓を溶かすためのtPAの点滴や、血栓を取り除くための血栓回収術が、適応がある場合に行われます。また、心臓疾患の治療や予防も重要であり、抗凝固薬を中心とした薬物療法や生活スタイルの改善が推奨されます。
2. アテローム血栓性脳梗塞
アテローム血栓性脳梗塞は、動脈硬化が進行し、血管の壁にアテローム性プラーク(脂質や炎症性細胞の蓄積)が形成されることで引き起こされます。これらのプラークが剥がれて血管を詰まらせることで、脳組織への酸素供給が途絶えます。頭だけではなく、頭に向かう通り道である、首の血管にもプラークがたまることがあります(頸動脈狭窄症)。
治療法:アテローム血栓性脳梗塞の治療には、血栓を予防するための抗血小板薬が使用されます。また、生活習慣の見直し、健康的な食事、適切な運動なども大切です。動脈硬化が進行し、脳梗塞の再発が懸念される場合には、手術が検討されることがあります。代表的な手術は、頚動脈狭窄症の治療法、バイパス手術などをご覧ください。
3. ラクナ梗塞
続きは脳プロブレムサイトに掲載しています。