![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79446200/rectangle_large_type_2_b56bf7f4ddcdc854a8278a26a6c259fd.jpeg?width=1200)
芳香族化合物の化学(15)「アルカロイドとナノカーボン」
有機化学の中でも芳香族化合物は構造,反応に特徴があります。
ここでは大学レベルの「芳香族化合物の化学」について解説していきます。
最終回となる今回のテーマは「アルカロイドとナノカーボン」です。
【アルカロイド】
主に植物中に含まれる天然の含窒素化合物。
![](https://assets.st-note.com/img/1653666658234-ooERgFBxhP.png?width=1200)
【ナノカーボン】
sp2炭素を有する炭素の同位体はいくつか存在する。
![](https://assets.st-note.com/img/1653666694808-FcXo2JkDRc.png?width=1200)
カーボンナノチューブは次世代の材料
・炭素原子のみでできているためアルミニウムや鋼鉄よりも軽く,sp2炭素が3次元に強固な結合(s結合)を形成しているため鉄鋼並みに丈夫。そのため,構造材料としての応用が期待されている。
・p電子を有するため,黒鉛同様に導電性があるため,エレクトロニクス材料に利用できる。また,ベンゼン環の縮環構造やチューブ半径により,バンドギャップが変化するので,シリコンに代わる半導体材料としても期待できる。
【参考図書】
ボルハルトショアー現代有機化学(下)
全15回で連載させていただきました「芳香族化合物の化学」も今回で最終回です。
実際の大学の講義と同じあるいは少し詳しく解説をしてきました。
「芳香族化合物の化学」をまとめたpdf(power pointスライド)も作成しております。
ご希望の方がおられましたらコメントをよろしくお願いします。