見出し画像

10 合格校からどこを選ぶ?【長男編】

中学受験に関わらず、
受験の後、進学先を選ぶのは基本的に本人。
(小学校受験は保護者なのかな?)

ただ、合格を頂くタイミング、
入学金の納入のタイミングなど、
大人事情もあります。。。

我が家の息子たちは、
どんな気持ちで東大寺を
選択したのか、、、
お楽しみください。

【長男編】

■1日目
 AM 大阪星光 受験
■2日目
 AM 大阪星光 〇合格発表〇 
        →入学金納入済
 PM 大阪桐蔭 受験
■3日目
 AM 東大寺 受験
 PM 大阪桐蔭 〇合格発表〇
■4日目
 OFF
■5日目
 AM 東大寺 〇合格発表〇

長男はてんかんという持病があったので、
比較的時間的余裕がある
受験でした。

4日目はOFFだったので、
リベンジ宣言が出てきたり(笑)

一言でいうと、
東大寺愛がすごすぎるのです。

5日目に、
3校すべての合格証を並べ、
もうわかりきっている質問をしました。

「大阪星光、大阪桐蔭(特待A)、東大寺
 どこに進学する?」

「東大寺にきまってるやん。」

そりゃそうだ。

「大阪桐蔭は自転車で近いし、
 なんてったって、入学金も学費も無料だよ。」

「大阪星光は、駅から近いよ。
 〇〇大学だって、合格者いっぱいだし!」

「東大寺は往復3時間かかるんだよ。
 1日の24時間のうちの3時間も通学。
 わざわざ行かないといけないのよ。。。」

と、慎重に。

「あのな、ママ。
 わざわざ上本町までいい先生求めて
 行ってた○○は俺より上の学校。
 わざわざ行かなかった俺は東大寺。
 このレベルの差わかる?
 わざわざって言葉はやめて。」

そうなのです。
塾でよきライバルだった友人は
6年生になって、
遠くにまで通っていたのです。

私は、時間を使って
平日に遠くの塾まで行かなくても、、
と正直思ってたのです、、、

時間は大切ですから。
でも、時間を使ってでも
学力を上げるために、足を運ぶ。
もちろん本人の気持ちが大前提ですが、
意味があるのです。

この経験は後々、
次男に活かされてくるのですが、
それはまた後々。

長男の鶴の一声で、
もちろん東大寺進学決定となりました。

進学したい学校への気持ちが強い
ということは本当に大事。

ちなみに
私の3つの質問も、
念のためのものです。
(本人が、
通学にくじけそうになった時、
言い訳として使えないようにする保険
といったところでしょうか、、、)

最後までお読みいただき、
ありがとうございます。

次回、
11 合格校からどこを選ぶ?【次男編】
に続きます!


いいなと思ったら応援しよう!

いわさきたかこ
応援お願いします! いただいたチップは幼児教育費に使わせていただきます!