![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103831848/rectangle_large_type_2_ef8d770b599ea6fd1d334063767974d2.png?width=1200)
足部の痛みについて考える Part3
おはようございます(^ ^)
本日も臨床BATONへお越し頂き、ありがとうございます。
402日目を担当するのは理学療法士のゆーすけです。
足関節の疼痛で悩む人
「足関節周囲の痛みの評価がわからない…。圧痛所見をどう捉えたらいいの??…。筋・関節以外の評価方法がわからない…。」
こういった疑問にお答えします。
★はじめに
足関節疾患の患者様の疼痛が出現する機会は、日常生活上の立ち上がりや歩行時などの問題からジャンプ動作など多岐に渡るのではないでしょうか。
前々回のブログで、足関節疾患における足関節背屈制限と足関節後面の疼痛について考え、前回のブログでは筋・腱以外の要素として脂肪体があり、足部にはケーラー脂肪体が問題となることがありケーラー脂肪体についてお伝えさせて頂きました。
今回はケーラー脂肪体の評価方法についてお伝えしていきたいと思います。
ここから先は
1,379字
/
5画像
¥ 200
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?