![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99729341/rectangle_large_type_2_630795a7b313d33f40dbbe6977a0bd5f.png?width=1200)
意識して運動すると何が違うのか? ~意識と無意識の違いとは~
本日も「臨床BATON」にお越しいただきありがとうございます!
391日目を担当します、先月フルマラソンを走りましたが、ラスト7キロぐらいは歩くことになり、改めてフルマラソンやばい…(+_+)と感じているミッキーです。
それでも何かに挑戦するのはいいですよね!
▶はじめに
僕は以前セミナーで学んだこともあってリハビリをしている際に「ここを動かすことを意識してください」「この動きを意識してください」と患者様に伝えるようにしています。
また、筋トレなどでも動かしている筋肉を意識してトレーニングする方がよいというのは聞くことがあります。
そこで「意識して動かすのは意識しないで動かすのとどのように違うのだろう」と疑問に思いました。
そのため今回は、
◎意識して動かすと意識しないで動かすこととどのように違うのか、
◎その点を踏まえて意識して動かしてもらうことの重要性
をお伝えしていきます。
*今回お伝えする「意識」とは覚醒している状態を表す「意識」(JCS、GCSで測る「意識」)とは異なるのでご了承ください。
▶意識とは
ここでは意識という言葉の意味についてお伝えします。
1 心が知覚を有しているときの状態。「―を取り戻す」
2 物事や状態に気づくこと。はっきり知ること。また、気にかけること。「勝ちを―して硬くなる」「彼女の存在を―する」
3 政治的、社会的関心や態度、また自覚。「―が高い」「罪の―」
1は覚醒している状態を表す「意識」ですね。
2が今回お伝えする「意識」の意味です。
▶無意識とは
ここから先は
2,510字
/
4画像
¥ 200
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?