見出し画像

上腕骨近位端骨折のリハビリで確認すべきポイント

こんにちは(^ ^)

本日も臨床BATONへお越し頂き、ありがとうございます。

355日目を担当するのは理学療法士のゆーすけです。

上腕骨近位端骨折の患者様を担当した時にどのような基礎的情報を収集すればいいか困る人

「上腕骨近位端骨折ではどんなことを確認すればいい?…。手術方法の違いって?…。手術後はどんなことを確認すればいい?…。」

こういった疑問にお答えします。


★はじめに

上腕骨近位端骨折は高齢者で骨粗鬆症を基礎にもつ患者様で発症することが多く、臨床上でも大腿骨頸部骨折・圧迫骨折・橈骨遠位端骨折と並んで遭遇することが多い疾患ではないかと思います。
今回は上腕骨近位端骨折において術前にどのようなことを確認すべきか、手術方法の違い、術後はどんなことを確認すべきかについてお伝えしていきますので、是非最後までお付き合いください。

★術前に確認することは?

術後のリハビリを進めていくためにまず知っておくべき情報としては術前の骨折の仕方です。

なぜなら術後にROM訓練、自動での筋収縮やADLにおいて最も注意すべきことは転位です。この転位は手術して整復されたものが再びズレることを指しますが、これは骨折した状態に戻ろうとする傾向にあります。ですので、セラピストも骨折時の折れ方を知っておいた方がいいです。
この辺りは以前のブログでも書かせて頂いた、大腿骨転子部骨折と類似しています。
骨折の状態を把握するためにレントゲン画像から医師は治療方針として、保存・手術・術式を決定していきます。

★どのように骨折の状態を把握するのか?

大腿骨頸部骨折ではGarden分類、大腿骨転子部骨折ではEvans分類で転位の状態を把握していくように、上腕骨近位端骨折でもNeer分類から骨折の状態を把握していきます。

ここから先は

1,531字 / 2画像
この記事のみ ¥ 200
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?