ぶん回し歩行を読み解く『腸肋筋の代償パターン』
お疲れ様です。はらリハです。
本日は…
『ぶん回し歩行と腸肋筋の問題』について説明します。
ぶん回し歩行とは?
ぶん回し歩行とは…
を専門的に「ぶん回し歩行」と呼びます。
ぶんまわし歩行で起きる障害
大きく分けて2つの問題があります。
① 歩行の効率性と速度の低下
② 二次的合併症の出現
この2つが起きます。
① 歩行の効率性と速度の低下
1つが『歩行の効率性と速度の低下』です。
単純に考えて、真っ直ぐ振り出すほうが、外側から回すより楽なので、必要なエネルギーも少なくなり、疲れにくいです。
また、振り出してから、支えてるときに、振り子の原理と呼ばれる、筋活動を極力使わずに、効率的に降り出すことを阻害する為、疲れやすいに加えて、歩行速度も下がります。
つまり、ぶん回し歩行では…
☑︎ 疲れやすい
☑︎ 歩くスピードが遅くなる
が、起きます。
② 二次的合併症の出現
2つ目が『二次的合併症の出現』です。
ぶん回し歩行は本来の身体の使い方ではないので、過度に頑張っている筋肉が出現します。
その為、腰痛や膝痛など、負担の掛かる筋肉や関節には、痛みが出現する可能性があります。
また、歩行の安定性の低下を招くため、転倒リスクの増加から、骨折などの怪我が起きる可能性が高まります
これらを踏まえて…
人によって、ぶんまわし歩行が原因で起きる症状や、日常生活での不便さは様々ですが、この方法で歩行を続けると、上記のような二次的合併症、機能低下、歩行障害の要因になります。
では、何故、ぶんまわしを覚えてしまうのでしょうか??
実は、入院中のリハビリが問題かも知れません…
脳卒中後遺症の根本的な問題とは??
私の施設を利用させる方の多くは「原因は筋肉にある」と話す方が多いです。
たしかに、手足の力が弱かったり、力が入りにくいのを感じるのは、筋肉だと思います。
ただ、それだと筋肉トレーニングさえすれば、良くなるはずです。
しかし、それだけやっても脳卒中後遺症の問題は解決しません。
なぜなら、問題は筋肉にあるのではなく…
『脳』
にあるからです。
もっと細かく言うと…
脳と手足の運動神経の通り道に問題が起きることで手足の力が弱くなったり、力が入りづらくなるのです。
これを専門的には『運動麻痺』と呼びます。
運動麻痺とは?
まずは、「運動」と「麻痺」という言葉を分けて考えてみましょう。
運動とは…
「筋肉を収縮させ関節を動かすこと」
麻痺とは…
「本来の動きや働きがなくなること」
を言います。
これを繋げると…
「筋肉の収縮が本来の動きと働きが出来ないことで関節運動が行えない」
これが運動麻痺の本質です。
自分の筋肉が収縮し関節が動くかどうかを確認することで、運動麻痺が問題なのか、または別の問題なのか、が明確になります。
まとめると…
運動麻痺とは
「筋肉の収縮が本来の動きと働きが出来ない事で関節運動が行えない」
状態を言い
自分が運動麻痺なのかを判断するには
「筋肉が収縮しているかどうか」
を確認する必要があります。
そこを踏まえて、なぜ、ぶんまわしが起きるのかを考えます。
入院中に本来の脚の使い方を指導されていない
先程、説明した通り、根本的な問題は脳にあります。
脳から「脚を降り出す」と指令を脚に送り、その指令を脚の筋肉が受け取ることで、歩けます。
しかし、脳卒中後遺症の「運動麻痺」の影響で、思うように動かせなくなります。
それを、他の筋肉などで代償する結果、ぶん回し歩行が起きます
では、本題に入ります。
この代償が人によって異なるため、筋肉別のタイプに分けて考えていきましょう。
本日は、題名の通り「腸肋骨」によるぶん回し歩行です。
腸肋筋によるぶん回し歩行
※ 上記のリンクは筋肉のことが分かりやすく記載されています。
腸肋筋は骨盤から背中に付着している筋肉で、肋骨と骨盤の距離を縮める反応ができます。
この場合、片麻痺患者は麻痺側下肢を降り出す時は…
『麻痺側の腸肋筋を使って骨盤を引き上げる』
ことで、ぶん回し歩行を行います
おわりに
ここまで読んで頂きありがとうございます。
はらリハでは、自費リハビリを受けたいが、金銭的に難しい方に向けて、有料の自主トレメニューを販売しています。
そもそもの話をすると脳卒中後遺症の根本的な問題を解決するためには筋肉トレーニングだけでは不十分です。
なぜなら…
根本的な問題は『脳』にあるからです。
脳の問題を解決するには「脳と手足を繋ぐ神経」を回復させる必要があり、そのためには「脳の可塑性」が重要になります。
ここでは…
『脳の可塑性を考慮した自主トレーニングメニュー』を作成しています。
回復を諦めていない方、身体の動きが伸び悩んでいる方、新しいリハビリを体験したい方に向けた記事です。
興味のある方は、たった500円で体験できるので、ぜひご利用下さい。