見出し画像

リハビリに生きる股関節の役割!

お疲れ様です!はらリハです!

本日は…

「脳卒中後遺症の回復に向けて覚えておきたい股関節の役割」について解説していきます。

当事者に向けての投稿です。

※ 引用書籍

結論

 脳卒中後遺症の回復に向けて覚えておきたい股関節の役割は…

☑︎ バランスを取るための戦略として使用(股関節戦略)
☑︎ バランスを崩した場面での一歩(ステッピング戦略)
☑︎ 前方や後方への移動時に姿勢を安定させる
☑︎ CPGの賦活(automaticな歩行)
☑︎ 姿勢を常に身体を起こし続ける

股関節の重要な役割

 股関節の機能はこれだけではありませんが、特に脳卒中後遺症に対して知っておきたい役割なので、ぜひ、日々のリハビリに参考にしてみて下さい。

股関節の構造とは??

 股関節は球形(丸い)の関節で…

□ 体幹と下肢を繋ぐ関節
□ 自由度が非常に高い

 の特徴があります。

 股関節は腰椎、骨盤とも密に連携をとっており、股関節の機能に向けたリハビリを行う際は、腰椎、骨盤の動きも意識しながら行う必要があります。

 また、動く範囲は広く、動く方向が多いため、同じ筋肉でも動かす方向と姿勢によって、筋肉の働く作用が変わることが多い関節です。

 そのため、脳卒中後に伴う…

☑︎ 筋緊張異常
→力が入らなかったり、過剰に力が入る現象
☑︎ 関節拘縮
→関節の動かせる範囲が狭まる現象

 などの特異的な症状から正常な動きとは異なる股関節の動きになりやすいです。 

 では、本題の「脳卒中後遺症の回復に向けて覚えておきたい股関節の役割」を解説します。

立位での股関節機能(役割)

「内外側方向の制御、急速で大きな外乱・動揺、支持基底面が柔らかい・狭いといった応答条件において股関節戦略が使用される」と述べている

Horak/Nashnerら

 立位の姿勢で作業として、

「右側のものを取る時に、そのまま右に倒れないために動かす方向と反対側にも姿勢を保つように身体を反応させる(制御)」

「ズボンを履く時に下から上に重心を移動させる時に倒れないように姿勢を保つ(動揺)」

「ベッドや絨毯など、柔らかい地面に対して常に姿勢を保つために前後左右にバランスを保つ(支持面)」

 など…

状況・環境によって、バランスを保つときに股関節の機能が必要になります。

 これは、股関節は上半身と下半身の繋ぎとして、状況や環境に対して、予測的に動いたり、バランスの移動、崩した時の瞬間的な反応に関わります。

 この反応は「股関節戦略」と呼ばれています。

 また、これだけではなく、大きな外乱に対して支えている面(支持基底面)を新たに作る「ステッピング戦略」にも関わってます。

股関節周囲筋の機能(役割)

◻︎ 前方への移動に対して安定させる筋肉
→主は大殿筋
◻︎ 後方への移動に対して安定させる筋肉
→主は腸腰筋(腸骨筋と大腰筋)

juker

 特に腸腰筋は、人体の中でも唯一、体幹と下肢を結ぶ筋肉であり、姿勢制御や股関節を安定させる役割を有していると報告されています。

歩行の股関節機能(役割)

 次は、歩行の時に必要な股関節の役割について解説します。

1) 立脚後期の役割

 歩行周期の中でも立脚後期(下記画の姿勢)に股関節を後方に動かす(伸展)時に大腰骨頭が大腰筋腱を圧迫して伸張刺激を与えることで歩行運動制御中枢であるCPG(central pattern generator)が賦活される

立脚後期(Tst)

 本来、人は歩く時に歩くことは考えません。

 それを可能にするのがCPGと呼ばれる神経回路です。

 この神経回路を賦活させるためには、股関節を後ろ方向に動かす働きが有効と報告されています。
 → その動きは立脚後期で出現

 また、大腰筋の作用として上半身(体幹)が後ろに倒れないように働く機能もあります。

※ 歩行周期:歩きを相に分けて分析したもの
※ CPG:感覚入力や上位中枢からの神経指令なしに周期的な運動パターンを生成する神経回路網
→呼吸や心臓と同じく意識しなくても働く回路

2) 立脚中期の役割

 歩行周期の中でも立脚中期(下記図の姿勢)では、体幹筋、腸腰筋、殿筋が協調的に抗重力伸展活動を行うことで質量中心を高く保つ

 重力に対して常に身体を起こし続けるために体幹筋や腸腰筋、殿筋の活動はそれぞれの働くタイミングや出力が重要であり、その機能の一部を司っている関節が股関節です。

立脚中期(Mst)

※ ここでは詳細に説明しませんが、支持以外にも方向を決める役割もあります。例えば、障害物を避ける時や狭い道で足を振り出す位置を決めたり、階段の段差を高さを調節したり、足を置く位置を決める役割もあります。

※ 歩行については以下リンクを参照

終わりに

 ここまで、読んで頂きありがとうございます。

 最後に、脳卒中後遺症の改善に向けた自主トレメニュー(有料500円)を紹介します。

「病院でやっていたリハビリ」

「本来回復に必要なリハビリ」

 がズレていることが非常に多いです。 

 よく聞くのが「原因は筋肉」という話。 

 筋肉トレーニングも必要ですが、よくよく考えると根本的な問題って脳じゃないですか? 

 だって脳の損傷なんですもん・・・ 

 脳の回復に必要なリハビリしないといけないじゃないですか。

 そこをピックアップした自主トレを提供しています。

 なぜ自主トレで回復するのか・・・ 

 根本的な問題である脳の問題に対して「脳と手足の神経の繋がりを作るリハビリ」を根源に作った自主トレメニューだからこそ「改善する」がついてきます。

 根本的な問題に着目したメニューなら回復も見込めると思いませんか?

 今よりも10歩も20歩も先の自分になるためにも、使えるものは何でも利用しましょう。

 内容は大きく分けて3つです。

 ☑︎ 病態、症状の理解 
 ☑︎ 病態、症状の原因 
 ☑︎ 自主トレメニュー

 となっています。

 病態を理解することで、なぜ自分がこのような状態になり、どこに問題があり、どこを気をつけることでその症状が緩和するのか、図や写真を使いながら分かりやすく解説しています。

 全く動かせない方から、症状が軽いけどうまくいかない方まで、必要な機能的要素と脳科学的な知見を併用したメニューになっています。

 根本的な問題の解決をテーマに、最高の技術と知識をフル活動させて作った自主トレメニューです。

 販売してから既にnote経由を合わせて50件以上、おかげさまで好評を頂いています。

 500円で購入できますが、安価で買えるような自主トレメニューではないです。

 一人でも多くの方が麻痺のない生活に少しでも戻れるように願いを込めて作りました。 

 ぜひ、使って見てください。

いいなと思ったら応援しよう!