見出し画像

諏訪大社訪問録

長野スクーリングのついでに諏訪周辺の神社巡りをしました。
今回は諏訪大社の一部と洩矢神社に訪れた様子を投稿します。


諏訪大社


諏訪大社は、長野県諏訪湖周辺に鎮座する神社です。
全国各地に約1万社あるお諏訪様を祭る神社の総本社ともいわれている。
御鎮座の年代が推定できないものの、古事記などの書物から推定すると古くても約2000年前からあるとされているため、国内最古の神社の一つとされている。
古くから風雨、水神、豊穣神、武勇の神として信仰された。

4つの社で構成されており、茅野寄りに上社・本宮と上社・全宮、下諏訪付近に下社・秋宮と下社・春宮があり、祀ってる神様もそれぞれ異なっているがそれぞれお諏訪様の一員である。
歴史も長い事から、様々な人々が崇敬してきました。朝廷から武将、そして征夷大将軍といった方々も寄進している。
現在も国内外から多くの観光客が訪れている。

サブカルチャーでは、「東方風神録」のモデルになった場所として知られている。
東方Project第10弾としてコミックマーケット72にて配布された作品で、ところどころ諏訪大社を元ネタにした描写やキャラクターが登場する。
本作6面ボスである八坂神奈子は、前宮に祀られている「八坂刀売神」(ヤサカトメノカミ)と本宮の「建御名方神」(タケミナカタノカミ)が元ネタとされる。
スペルカードと呼ばれる特殊攻撃でも「御柱祭」(みはしらまつり)や諏訪大社のマークである梶の葉といったものが登場する。

さて、私は諏訪到着したのが夕方で暗くなろうとしていた時間帯に観光を始めたため、すべて回りきれませんでした。
原因は、新幹線に乗り遅れたのと、中央線を甘く見積もっていた結果着いたころには日が暮れようとしていた。


秋宮入り口付近。既に日が暮れようとしていた…。
秋宮。実は風神録にも背景画像として登場している。
春宮。到着したころには日が落ちた…
本殿。この神社付近には橋が架かってるが、馬から降りて渡らないといけないルールがある。武士ですら馬から降りて渡ったとか…
本宮。(2日目のスクーリング終了後に向かったが、それでも日は落ちてから着きました。残念ながら前宮に行く事は叶わなかった)
境内の様子。罰当たりにならないか心配…

あとがきと注意点

最初に注意点から。
ところどころ道が狭い場所があり、事故には十分注意してください。
また、聖地巡礼は地域住民や他の観光客の迷惑にならないよう節度を守ってやりましょう。

あとがきとしては、もっと早く来れば良かったと思います。次訪れる機会がありましたら、今度はスクーリングのついでではなく、ちゃんと観光を目的として訪れたいです。


参考文献


諏訪大社公式


ピクシブ百科事典:東方風神録


ピクシブ百科事典:八坂神奈子


いいなと思ったら応援しよう!