冬の18きっぷ旅
祝賀新年
明けましておめでとうございます!
2025年もよろしくお願いします!
今回は昨年12月に18きっぷでコミケやアニメの聖地巡礼をおこなった様子などを投稿していきます!
備考とか
今回の18きっぷから大幅な仕様変更がおこなわれた。
今回から、3日間と5日間の二種類が販売され、自動改札で通せるようになった。
一方で、連続利用が必須となり、間隔を開けてでの利用はできなくなったほか、複数人での利用も廃止となった。
ネットでは、「使いにくい」や「元に戻せ」との声が見られるなど、低評価の声が上がっていた。
使ってみての感想ですが、自動改札が使えるようになったのが大きなメリットになった。
前回の冬コミと夏コミで見ていたのですが、有人改札が混雑していた。
有人改札が混雑解消されたことは大きな変化といえる。
しかし、連日利用しなくてはならないのは一番の課題だ。
コミケ会場は三セクやJR以外の公共交通機関を利用しないといけない制約上、18きっぷが利用できない。
そして、始発から並ばないと「壁サ―」と呼ばれる人気サークルが回れなくなるため、できるだけ近場の沿線でないといけない。
そのため、どうしても元が取れなくなるという短所がある。
ただ、これは18きっぷでコミケに参加したときの場合であって、使い方は人それぞれ。
18きっぷで運賃がおトクになる考えよりは、18きっぷで鉄道旅をし、旅先で運賃以上の価値などの「何か」を見つけようとする考えにしたほうが前向きになれるんじゃないかと思います。(個人の感想&意見)
私は18きっぷ3日間用で価格以上の価値や発見ができました。
沼津、国際展示場と回りましたが、色々な発見などができたと思います。
今回はここまで!
次回はコミケでの記録や「ラブライブ!」にまつわる投稿をしていきたいと思います。
それでは、また次回!
↓利用した18きっぷ↓