見出し画像

アクスタ写真・活動記録〜2024

世界樹の迷宮の選べる412種類アクスタとかいう頭のネジが飛んだ商品が発売されてからというもの
あのキャラも、このキャラもと再販のたびに買って、写真撮って、買って、写真撮って、、、そのうちすっかりアクスタの屋敷になってしまったので、これまで撮ったアクスタ写真と自分なりにこだわったポイントをまとめてみました。
※注:だいたい自画自賛です。


世界樹の迷宮

この「世界樹の迷宮」というゲームですが、プレイヤーキャラには決まった名前やプロファイルなどはなく、なんならプレイヤー自身が好きに想像していいようなゲームなので、以下に書いていくキャラ同士の関係性も公式ではない二次創作みたいなもんです。キャラクターの名前は作品の職業名で書いていきます。「そういうもんだ」と思っといてください。
これまでの作品で使ったキャラたちをちょいちょい買ってたらすごい数になってしまった…


影による関係性表現

ポイント:あるキャラクターに別のキャラクターのシルエットを落とすことで関係性を表す・影を強調してスポットライト感を出す
・キャラクターのシルエットを映し出すことができるので、二人のキャラを撮るときにどちらを影で表現するか、どこに影を落とすか、影の大きさ調整、などで関係性を表現できると思います。
例:影の方→じゃない方に影響を与える・シャドウ・スタンド・守護者的立ち位置などを表現。

その身に宿す者たち

・「影/影じゃない方」の組み合わせで左から、
半霊インペリアルと召喚者ウォーロック、
魔人モンクと召喚者ゾディアック、
呪いの擬人化カースメーカーとそれを宿す依代ガンナー
という関係性を表現してみました。

(1&1)vs1の構図

・ガンナーの背後にカースメーカーの影を落として内面の異形さを表現。
さらにそれに気づいてそうなブシドーという構図。

撮影風景とシルエットの組み合わせ

・ガンナーとカースメーカー、二人のシルエットが重なったような魔物と、その魔物がトラウマになっているバード、と言う関係性。
置く位置とか光源の調整で試行錯誤して撮影していました。

ナイトシーカーズ

・背後にそのまま影を強調させてスポットライト的に演出してみました。
追手に見つかったものの武器を取り出して始末しようとするナイトシーカーコンビのイメージ。背中預けてそうなポーズ対比で性能的にもビジュアル的にも好きな職業です。
ライトの光の映り込み部分を剣の先に来るようにして活かせないかという構図も考えていました。

ゾディアックフレンズ

・数少ない友人同士のゾディアックという関係性。
手前の方が光で奥の方が陰な感じのキャラなので、手前の影を奥のキャラにかぶせるようにして表現。

残影

・ヒーローのスキル「残影」を表現。
手前のショーグンがヒーローちゃんの教育係的な関係性なので、前に出て横目に見るヒーローちゃんを護っている間に、きりりと凛々しい顔つきになり残影を準備するヒーローちゃんを演出できたかなと思います。


ギルド集合絵風

ポイント:同じギルドの5人を一つの画面に入れるのが工夫しがいがあって楽しいです。

世界樹の迷宮5で使っていたキャラたち。

・前衛と後衛で並びを分けながら全員なるべく大きく写るようにだいたい斜めに撮りがち。ポーズのせいか、やや崩した陣形のせいか、元気さや躍動感がある風に撮れていると思います。
※一番手前のインペリアルは5にいませんが、同一人物という設定のキャラをゲームで使っていたので並べてみました。

新世界樹の迷宮で使っていたキャラたち

・これも前衛と後衛を意識して並べた例。ピラミッド型の配置にすることで一番奥のカースメーカーの秘蔵っ子感が出せたと思います。

新世界樹の迷宮2で使っていたキャラたち

・全員入る画角を探していたらこういうのもいいなと思い、全員顔が映る構図を探してみました。仲良く隊列組んでいる感じ。

新世界樹の迷宮2の別データで使っていたキャラたち。

・こちらは上のギルドのライバルギルドという設定で、打って変わって中央のアルケミストを中心に渦中に引き込むような混沌としたイメージ。
世界樹2立ち絵特有の殺意の高さとアングルがいい味出していると思います。

ギルド対面

で両ギルドを左右で対比させつつ1枚に納めてみました。
並び順の意識と、全員顔が見えるように10人分のアクスタを並べて撮り方を工夫するのがおもしろいです。


ゲーム画面背景

世界樹の迷宮シリーズのゲーム画面を背景にしてジオラマっぽく撮ってみました。

敵との対峙

・敵側から見た感じでシリアスに、敵と対峙し武器を取り出す感じでキャラは明るく、背景は暗くなるように調整。

シールドスマイトオオォォォ!

・初代でラスボス倒した後に出る背景の一部。
キャラは実際のプレイ時にとどめを刺したキャラだったので、攻撃後に颯爽と着地しているアクションのイメージ。

犯人はリス

・小動物にアイテムを奪われるハプニングイベントのフレーバーテキストとともに。手前のハイランダーちゃんにあたる光加減が図らずも木漏れ日っぽくなった気がします。


百均アイテム

セリア寄ったときに気になったので、アクスタと合わせてジオラマ風にできそうな小物などを買って合わせてみました

シャーマンの冒険者召喚マジック

・ちっちゃいキャラなら木箱にすっぽり入っちゃう。
かわいいね

『ナイトビジョン』

・天文、占星術っぽい感じのカードをアクリルフォトフレームに挟んで、魔法使い系のキャラの手前に置いてみました。星図の原点を目に合わせてるところが個人的に結構気に入っています。


魂エフェクト

ほんとはフィギュア用らしいのですが、魂エフェクトのスモークとサンダーを買ってアクスタに合わせて演出してみました。

上二つは強制排熱と核熱の術式、下二つは躍動感の演出に。

・機械使ってそうなキャラに合わせて排熱の煙にしたり、躍動感のあるポーズに合わせて演出してみたり。

左上から、ブリッツリッター、天雷の大印術、電撃の術掌、雷スピアインボルブ

・雷のエフェクトは周りに置くだけで無く、アクスタに引っ掛けるという使い方も面白かったです。

・でこれは躍動感出そうとしたら海霧の中で遭難してるみたいになった残念なパイレーツちゃんです。


アクスタ持ち出し行為(屋外)

自ギルドのみんな、白馬大池だよ

すーぐ影響を受けるの人間なので、TLのアクスタ屋外撮影に触発されて、趣味でやってる山登り(頻度小・低難易度のところのみ)にアクスタを持ち出して撮ってみました。それとなく雰囲気の合いそうな景色をバックにしているつもりです。
なお同行者の目は気にしないものとする。




他作品

ベヨネッタ

V I E N N E T T A(タイトルコールBy田中敦子氏)

これはベヨネッタとビエネッタ(一発ネタ)


十三機兵防衛圏

悪魔合体

奥のキャラは世界樹の迷宮のアンドロです。実プレイ時はダブルアクション+HP砲のコンボを使っていたので、17番機兵のハイパーコンデンサー付きヘビーレールガンみたいだなと思っていました。


ユニコーンオーバーロード

世界樹で味を占めたのか、発売からわずか3ヶ月ほどでこんな大変なものを出してしまうアトラスさん。。。しょうがないやつだなほんとに(チャリンチャリンチャリン…)

気に入ってた部隊の再現
両面印刷なので両手にトラヴィスくんができる!
カワイイヤッター!
スモークエフェクトと合わせて戦場の砂埃風に
中の人ネタ

サナティオ、ナイジェル、焼きそばパンだよ。
・・・両面印刷だから構文できねえじゃねえか!!


フーカーヘイズ

つみぶかはじつざいする!!!!

炭木トオルちゃん(男)

このかわいさが手元にある幸せよ。いまだに眺めてるだけでニヤついてきてしまう・・・
フーカーヘイズ、ほんとうにいいゲームでした・・・
トオルちゃん細いぞ!!ちゃんと食べてるか!?


真・女神転生V

ほんまアトラスはさあ・・・(チャリンチャリンチャリン)

真・女神転生V Vengence に連れていく予定の3体とナホビノくん。
VV来年絶対やるからな待ってろ
『わたしたち、合一しました』
帽子にデザインをあしらっている世界樹の迷宮2のガンナーと
ジャアクフロストの対面。
デザイン超好きなゼウス ファングジョーカー
ケラウノスにサンダーエフェクトを纏わせてみる
ウレシイナァオイ!!!>
世界樹の迷宮3で使っていたキャラたち

世界樹の迷宮3で先着特典のナホビノのグラを使っていましたが、世界樹のアクスタには特典グラの分が無く・・・
あ!メガテンのアクスタ出るじゃん!これで買えばヨシ!
まではいいものの、メガテンのアクスタ、悪魔の大きさに比例したサイズになってるっぽく、一番大きい悪魔で世界樹のアクスタの大きい方くらいの高さになるので、相対的にナホビノくんが小さめに・・・
遠近法で同じくらいの大きさに見えるように撮ってみました。



・・・さすがに今年1年で買いすぎたし、来年は大人しくなるだろ(フラグじゃないよ(?))

いいなと思ったら応援しよう!