見出し画像

標準語

先日、とある講演会に参加していたところ、「標準語というのは作られた言葉だから、感情の細かいニュアンスを伝えてコミュニケーションを取るのには不向きな言葉である」という話を聞きました。

「なるほど!」と思い、自分でも標準語について調べてみました。


僕自身、東京の言葉を「標準語」と呼ぶのだと思っていました。

しかし、正しくは、明治維新以降に東京の言葉を基本にして標準語が作られたのであって、「標準語=東京の言葉」というのは間違いだそうです。

なので、いわゆる「東京弁」にも「方言」「訛り」があるそうなのです。


東京弁には「山の手言葉」「江戸言葉」があり、標準語は「山の手言葉」を基にして作られた言葉とのことです。

山の手言葉は、江戸の上級武士の間で使われていた言葉を基にして明治時代以降に作られた言葉で、敬語表現が非常に発達していることが特徴です。

「ごきげんよう」「ざます」などは、山の手言葉らしいです。


江戸言葉は「下町言葉」とも呼ばれ、町人や商人たちの言葉です。

「怖い」が「コエー」、「お前」が「オメー」になります。

ちなみに、「重い」も「オメー」になりますね。


調べてみると、確かに東京弁にも方言や訛りがありますね。

やはり色々と勉強してみると、自分が思い込みや勘違いしていることに気が付けるなと改めて体感しました。


森哲平


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?