使ってわかった!在宅勤務には、スマートウォッチが便利です。
こんにちは
在宅勤務をすると時間管理が難しくなる。会議の時間や終わりの時間、休憩時間など
私は写真の通り、スマートウォッチで、時間管理をしています。
スマホももちろん持っているのですが、スマートウォッチだと、身につけているので、スマホはどこかに置いてしまって探すのがめんどくさいので、スマートウォッチは探すこともないので、いつでも、必要な時間を教えてくれます。
スマホとも連動しているので、Googleカレンダーなども、確認可能なので便利です。本当はApple Watchがほしいのですが、会社のセキュリティ上持っていけないので、あまり高いスマートウォッチを買っても仕方ないなぁって、思って今のAndroidベースのスマートウォッチにしてます。
このスマートウォッチで今のところ別に問題なく使っています。少しも型が古いやつですけどもね。
私はいつもスケジュールを覚える事と言うのはとてもストレスがかかるものだといつも思っています。なので、スケジュールに関してはもう聞いた時点でカレンダーアプリに入れたりとかしています。
カレンダーアプリも、会社のパソコンに入れているものと、Googleカレンダーにも同じように記入しています。Googleカレンダーには家族の予定や自分の病院の予定まで全部入れているので、その日の朝に仕事はパソコンのカレンダーを見て、プライベートGoogleカレンダーを見るような形にしていると、全然覚えなくてもいいので、楽でいいです。Googleカレンダーだと、iPhoneと連動していますのでスマホは常時持っていますから大丈夫です。
Googleカレンダーは、iPhoneのトップページにウェッジとして登録しているので、iPhoneを開くと自動的に見れるような形にしています。またスマートウォッチにもスケジュールを連動しているので、そちらからも確認できるので、本当に覚える必要がないんですよね。
スケジュール管理するのはやはり、手帳でも良いのですが、手帳よりも私は簡単に入力できて、見やすいスマホアプリのほうがいいかなと思っています。
皆さんもそんなに高くないスマートウォッチを買って、在宅中のスケジュール管理をするのはいいと思いますよ。チャイムだとかないですからね。スマートウォッチのアラームでとりあえず私は全てコントロールさしてもらっています。
最後に
今回のお話はいかがでしたでしょうか?。また、よければ感想などコメント欄にいただければ嬉しいかなと思います。私はこんな使い方してますよって言う意見もあれば書いていただければ嬉しいかなと思っております。
note memo
#notememo #note #noteの使い方 #相互フォロー #相互フォロー募集 #いいねよろしく #毎日note #毎日更新