マガジンのカバー画像

#デザイン 記事まとめ

7,216
デザイン系の記事を収集してまとめるマガジン。ハッシュタグ #デザイン のついた記事などをチェックしています。広告プロモーションがメインのものは、基本的にはNGの方向で運用します。
運営しているクリエイター

#LINE

クリエイティブの力で広告体験を革新!新商品『Talk Head View Premium』の舞台裏

はじめまして。 LINEヤフーのマーケティングソリューションカンパニー、クリエイティブプランニング部です。私たちは、「クリエイティブ・デザインの力でビジネスを推進する」をテーマに、広告クリエイティブの制作支援やプロダクトの企画などを行っています。 この記事では、私たちが商品開発から携わったLINE広告の新しい広告メニュー「Talk Head View Premium」について、クリエイティブとUIデザインの観点からご紹介します。 「Talk Head View Premi

2025年を見据えて:新年の抱負とデザインの方向性

執行役員DEO(Design Executive Officer)のKim Sunkwanです。新年の始まりにあたり、皆様に心よりご挨拶申し上げます。 2024年、生成AIの世界では様々な特化型AIやAIエージェントが登場し、私たちの生活やワークスタイルは大きく変化しました。生成AIとデザインの関係性も、世界的な経済・政治動向、テクノロジーの躍進の影響を受けながら、深化し複雑化しています。そうした情勢の中で、デザインの役割は広がり、その価値はますます高まっていると感じます。

LINEメディア領域のリードデザイナーが語るデザインプロセスとチームマネジメント

こんにちは、LINE ヤフーでデザイナーの採用広報を担当している GO です。 この記事では現在募集中のデザイナー求人に対して、読者の皆様により認知と理解を深めていただき、興味を持っていただくために、直接的に関連する部署のデザイナーに行ったインタビューを掲載いたします。 今回は、LINEメディア領域のプロダクトデザイナーを対象とし、この領域のデザインを管掌するLINEメディア統括本部企画デザイン1本部デザイン室室長の橋本建吾さんにお話を伺いました。 今回の記事の対象となる求

LINE VOOMの収益化プログラムとコメント機能の改善について

1.LINE VOOMとは?「LINE VOOM」は、ショート動画などが楽しめる動画プラットフォームです。 おすすめ動画を見たり、お気に入りのアカウントをフォローしてコンテンツが楽しめます。ユーザーは投稿されたコンテンツに対して「いいね」や「コメント」をつけたり、シェアすることができます。 シェアされた動画はLINE公式アカウントの友だち以外も閲覧可能で、認知拡大にも活用することができます。 私たちは、LINE VOOM Web版とLINE VOOM クリエイターの活動を

リーンスタートアップの顧客インタビューのSTEP効率化

新しいビジネスが成功するためには、初期の顧客とのコミュニケーションが重要です。しかし、ヒアリングやインタビューは、他の作業と比較して、相手がいるため最も時間がかかります。時間の調整やコミュニケーション手法を決めることは悩ましいです。どのようなことを聞けば良いか、どのような質問をするかについては書かれていますが、いつどこでどのように聞くかや日程調整についての詳細はありません。新しいビジネスを始める人たちが共通して抱える問題である顧客インタビューについて、新しい方法を提供します。

【2024】LINEヤフー デザイナー職インターンシップ STARTER GUIDE

現在、LINEヤフー株式会社では、2024年度のインターンシップのエントリーを受け付けております。この記事では、デザイナー職インターンシップについてのさまざまな情報をまとめていますので、ぜひ参考にしていただければ幸いです。 ▼インターンシップサイトはこちら 実施するのは、「5Daysデザイナー職コース」LINEヤフーが提供する各種デジタルプロダクトのUIデザインを中心に、実務に近いプログラムを体験いただきます。メンターからのフィードバックやデザインのブラッシュアップを通し

LINEギフトのブランドデザインを担当するContents Designチームのご紹介

LINEヤフーのコマース・メディアカンパニーでLINEギフトなどのブランド・ビジュアルデザインを担当しているContents Designチーム(以下、CDT)のJT(Choi Jungtae)です。 この記事では、CDTとLINEギフトというサービス、そしてそのデザイン事例についてお話しさせていただきます。 私の自己紹介とデザインに対する考えについて 私は韓国の弘益大学(Hongik University)でデザインを専攻し、その後、韓国のポータル企業NAVER(ネイバー

デザインの知的財産とLINEヤフー

こんにちは、デザイン統括本部のTatsu.です。本記事では、デザインの知的財産(特許と意匠)に関するLINEヤフーの取り組みをご紹介します。 LINEヤフーでは、UIデザインの特許・意匠登録など知財権利化にも積極的に取り組んでいます。これは権利を独占する目的というよりは、開発したUIやデザインが使えなくなることで「らしさ」を失ってしまわないよう、またユーザーに不利益のないようにするという意味での取り組みです。 特許や意匠なんて自分には関係ないと思っているデザイナーの皆さん

2024年 新年のご挨拶

執行役員DEO(Design Executive Officer)のKim Sunkwanです。 はじめに、 能登半島地震で被災された方々に心よりお見舞いを申し上げます。 この困難な時期に、皆様とご家族が一日も早く安心できる日常を取り戻せますよう、心から願っております。 昨年は世界中で多くの変化がありましたが、私たちの会社においても合併という大きな変化と新会社LINEヤフーとしての新たなチャレンジを求められた一年でした。そのような状況の中で、デザイナー一人ひとりが持つ情熱

合併後初めてのイベント「LINEヤフー BIZ Conference」デザインの裏側をご紹介

2023年10月2日、合併後初のイベント「LINEヤフー BIZ Conference」が開催されました。LINEヤフー BIZ ConferenceとはLINEとヤフーの合併後、広告主/代理店を対象として、マーケティング領域におけるLINEヤフーの戦略と、それを実現するためのプロダクトや体制について紹介するイベントです。 LINEヤフー BIZ Conferenceのキービジュアルや映像・会場についてのデザインはデザイン統括本部が担当しましたが、今回は合併後すぐに開催される

【2023年度グッドデザイン賞】受賞のお知らせ

LINE株式会社とヤフー株式会社は、2023年10月1日に合併し、新社名「LINEヤフー株式会社」となりました。合併前に各社から応募していたデザインが、2023年度グッドデザイン賞(主催:公益財団法人日本デザイン振興会)を受賞しましたのでお知らせいたします。 グッドデザイン賞1957年創設のグッドデザイン商品選定制度を継承する、日本を代表するデザインの評価とプロモーションの活動です。国内外の多くの企業や団体が参加する世界的なデザイン賞として、暮らしの質の向上を図るとともに、

LINE CREATIVE CENTERのnoteが変わります!

ご存知の方もたくさんいらっしゃるかと思いますが、10月にはヤフー・LINE・ZHDが合併し「LINEヤフー株式会社」が誕生します。 それに伴いこのnoteもLINEヤフーDesign 公式noteとして生まれ変わります。その前にこれまでの記事を振り返り、今後のnote運営への想いを綴ります。 立ち上げから今までこれは2019年2月26日の初投稿から今までの約4年と7ヶ月で、LINE CREATIVE CENTERの記事が読者の皆さんの目に触れた数(全体View数)です。こ

知れば知るほど面白くて深いフォントの世界

外部の著名なデザイナーやクリエイターを講師として招く社内限定のセミナー「CREATIVE CENTER CLASS」。普段の業務以外のクリエイティブな分野のトピックでデザイナーたちにインスピレーションを与える成長支援プログラムです。本日は、その講演内容の一部を共有します! 4回目の開催となった今回のCLASS、登壇者はFontworks藤田重信さん。昨年リリースしたLINEの日本語コーポレートフォントLINE Seed JPの開発・制作にご参加いただいた書体デザイナーです。

LINEの空間デザインで大切にしている6つのこと

こんにちは、CX Design Teamです。この記事では私たちCX(=Culture Experience) Design Teamはどんなことを考えてデザインを行なっているのか?をご紹介したいと思います。 CX Design Teamとは?私たちCX Design Teamには、LINEの企業カルチャーに適した空間デザインを担当するメンバーと、社内施策のブランディングや採用施策のオフラインツールのデザイン等を担当するメンバーが所属しています。 本記事では、前者の空間デ