マガジンのカバー画像

#デザイン 記事まとめ

7,216
デザイン系の記事を収集してまとめるマガジン。ハッシュタグ #デザイン のついた記事などをチェックしています。広告プロモーションがメインのものは、基本的にはNGの方向で運用します。
運営しているクリエイター

#ブランディング

複数プロダクトを展開するBtoBtoCサービスで、みんなが志を共有するためには

こちらの記事は カケハシ Advent Calendar 2024 の1日目の記事です。 こんにちは、カケハシのデザイナーのタカマツです。 私はプロダクトのUX/UIデザイナーを経て、2024年からは社内のブランディングやデザイン支援を行うチームで働いています。 これから3回に渡って、私が現在関わっているブランディングについてご紹介します。 前編:なぜサービスのブランディングが必要だと思ったのか 中編:取り組みの方針について(12月中旬以降にアップ予定です) 後編:ブラ

カタカナロゴ制作未経験のデザイナーが、カタカナロゴを作るときに考えたこと。

カタカナロゴってつくるの難しくないですか。 自分はこれまでアルファベットでロゴを作成することが多く、カタカナでロゴを作ったことがほぼありませんでした。そんな私がどのようにカタカナロゴと向き合ったのか、ここで打ち明けさせてください。 カタカナ反対運動 弊社が提供するSaaSプロダクト「スピーダ」のリブランディングに伴い、「新しいロゴはカタカナでいく」と聞いたその日の夜、私はスピーダという名前の医薬品のパッケージをデザインする夢を見ました。 夢の影響のせいかロゴ制作のモチベ

ブランドらしさを守りながら冒険する「メタ一貫性」の考え方とminneの実験

こんにちは。 GMOペパボ株式会社のハンドメイドマーケットサービス「minne」でデザイナーをしております、sziaoreoです。 こちらの記事ではペパボのデザイナー組織の中で開催されている「Designer's MTG」第27回、ビジュアルデザインスキルエリアのナレッジシェアで発表した「『メタ一貫性』の考え方とminneの実験」の内容をご紹介していきたいと思います! ビジュアルデザイナーが直面している課題ペパボでは各サービスでのデザイナーが中心になってブランディングが進

YOUTRUSTのバリューをデザインした話

こんにちは、株式会社YOUTRUSTへ2024年4月よりクリエイティブディレクターとしてジョインした根本と申します。 事業会社のクリエイターとして、制作過程の裏側を発信し、同じように戦うどなたかに、少しでもお役に立てたら、と思い書いております。駄文の連続になるかと思いますが、最後まで読んでいただけたら嬉しいです。 副業デザイナーだった私が関わった経緯そもそもは、2022年より副業でデザインを色々とお手伝いさせて頂いていた事もあり、YOUTRUST社内の雰囲気はなんとなく感

新規事業のブランドデザイン / AND market

このコラムの特徴 空間(体験)を使い企業やブランドを如何に生活者に伝えていくか。博報堂で空間デザインに従事していた僕がいわゆる空間デザイナーと異なるのは、空間デザインにコミュニケーションアプローチをとることです。このコラムを通じて、空間デザインにおけるコミュニケーションデザインとは何かをお伝え出来ればと思います。 はじめに AND marketは、2011年に事業を開始したモバイルサービスストアです。僕はこの仕事でクリエイティブディレクター兼空間デザイナーとしてプロ

メルカリのデザイン指針を作る取り組み [後半: プロセス編]

はじめにUX Designチームのasakomです。2022年12月〜2023年3月にかけて、メルカリのデザイン指針を作ることを目的に検討プロジェクトを立ち上げ、Brand Core(ブランド・コア)とDesign Principles(デザイン原則)を作成しました。今回はこの活動を、2つの記事で紹介していきたいと思います。 この記事では、メルカリのBrand CoreとDesign Principlesを策定するまでのプロセスを紹介します。Brand CoreとDesign

【デザイナーの道具箱】最近心動いたデザインアイデア

こんにちは。福岡でwebデザイナー/ディレクターをしているkiriririです。 世の中に溢れている「デザイン」されたモノやコト。 普段何気なく過ごしていると気づかなくても、 なんか美味しそうだなとか、なんか試してみたいなって ウキウキした経験は誰しも持っていると思います。 今回は、私が最近の日々のデザイン収集活動の中で出会った 特にときめきを感じたお気に入りのデザインを シェアしていきたいと思います。 ①九州ロゴつい先日、このロゴをデザインされた茂村巨利さんの動画講座

BCSのデザイナーが学んだロゴ制作で見落としてはいけない6のこと

こんにちは、SEVEN DEXのデザイナーのさくです。 SEVENDEXではビジネス・クリエイティブ・スタジオ(通称BCS)に所属しており、最近ではロゴ制作の支援をさせていただく機会が増えました。 “戦略・設計から制作まで総合的に能力を持ち合わせるチーム”として、ロゴの制作フェーズというのはプロジェクトの終盤になってきます。 「戦略からどうロゴに繋げているの?」「意味や価値ってどうビジュアライズしているの?」と思っている方もいるのではないでしょうか。 この記事では、そう

今週のグッドデザインを紹介します(6/3 〜6/7)

今日は、 6月2週(6/3〜6/7)のとれたてグッドデザイン5点をまとめてご紹介します! 6/3 Smart electric toothbrush[CJOY iSense] ボタンのない電動歯ブラシ。ユーザーの握力を感知することで歯ブラシの起動と停止を制御し、経年劣化や水漏れのリスクを防いでいる。 6/4 E-bike[SMALO PX2] AI制御で常に最適なアシストを自動出力し、専用アプリと連携することで鍵の施開錠も楽にできる、通勤通学に便利なスマートバイク。

コミュニケーションデザイナーを定義してみた

Ubieのコミュニケーションデザイナーとは私は、コミュニケーションデザイナーとしてUbie に入社しました。 コミュニケーションデザイナーって、なんなんでしょうか。 感覚値でいうと、コミュニケーションデザイナーが採用などで扱われ始めたのはここ10年未満くらいかと思います。デザイナーといえばCGデザイナーなどのイメージが強く、どちらかといえばUI/UXデザイナーなどの誕生とともに、それ以外のデザイナーと区分するために生まれ認知されてきたのではないか?、という気がしています。

LINEヤフーの空間デザイン戦略をリードする新チームのご紹介

こんにちは、LINEヤフーDesign公式note編集部のGOです。 この度、ビジュアル分野でブランディングデザインを担うVXD本部の中に、空間デザインを主力としてLINEヤフーのブランディングを体現するチームが新設されました。 その名も、VXSチーム。VXSとは「Visual eXperience Space」の略です。 現在メンバーは4名、決して人数が多いチームではないですが、それぞれ前職の経歴や出身も多様なのが特徴です。 本記事では、目指す方向性、そしてインハウスで

ビジネスツールで具現化するLINEヤフーのブランド体験

こんにちは、LINEヤフーDesign公式note編集部です。 この記事では、2024年1月に公開した「インハウスでやり切ったLINEヤフーコーポレートロゴ制作のプロセスとは」に続き、LINEヤフーのコーポレートロゴを用いたビジネスツールのデザインについてお話しします。 本記事では LINEヤフーのブランディング戦略とビジネスツールがどのように連携してブランドの体験を具現化し、エンゲージメントを強化しているかについて詳しく説明します。当社のデザインチームが直接関わり、製作し

スターバックスのアイデンティティを体現するフォント「Sodo Sans」【Web Design Talk】

こんにちは、How many designs です。 Web Design Talk というタイトルで、デザインに関するお話を少しだけ書いていこうと思います。気軽に読んでいただければ幸いです。 「Sodo Sans」はスターバックスのアイデンティティそのものスターバックスのロゴや店内装飾、商品パッケージなど、様々な場所で目にする洗練されたフォント「Sodo Sans」。スターバックスのデザインチームとアメリカ合衆国ユタ州にある書体制作会社、Lettermatic社との共同作

「体験」を意識して、グラフィックデザインの可能性が広がった

「マネーフォワード デザインアドベントカレンダー2023」、18日目はCI推進室 BXデザインチームのてらおがお送りします。 グラフィックデザイナーとしてキャリアを重ねたのち、マネーフォワードに入社してついに3年目!Brand Experienceを冠したBXデザイナーとして活動し続けて、今では当たり前の様に"体験"を意識してグラフィックデザインと向き合っています。 マネーフォワードで自分や仲間が今まで取り組んできたプロジェクトを振り返ってみると ”グラフィックデザイン