noteで複数アカウント作成できる?得られるメリット【管理は簡単】
【更新日:2025年1月5日】
こんにちは。猫丸(@nekomaru_note)です。
多くの方が疑問に思っていた「noteは複数アカウント作成できるのか?」について解説したいと思います。
複数アカウントを持つことはいくつかメリットもあるので、noteを使っている方はぜひご覧ください。
複数アカウント作成できるか?
結論から言うと、複数アカウント作成可能です。
複数アカウント持っていても全然OKです。
note運営側も許容しています。
私自身も複数アカウント持っていて、それぞれで収益を得ています。
確かに複数アカウント持っていると管理がややこしくなるし面倒と思っている方もいますが、下記のように意外とラクチンで部分的に統合することも可能です。
振込先は複数アカウントで同一にできる
特にnote運営側から突っ込まれることなく、振込先は同一にできました。
振込申請は個別にアカウント毎に行わないといけないので、ちょっと手間だったりもします。(数が増えるから当然と言えば当然なんですけどね。)
スマホによってはアプリで同時ログインも可能
スマホ機種によっては「クローンアプリ」「デュアルアプリ」「ツインアプリ」と呼ばれている機能ですが、同じアプリをスマホ内に複製してそれぞれ別アカウントでログインできる機能があります。
Xiaomiのスマホでnoteアプリを複製してみました。
noteアプリをタップすると、どちらを開くか画像のようにポップアップしてきます。
これLINEなどでも使えるので良いですね。
また、クローンを作成するアプリもあるようで、それを使えば対応機種でなくとも同時ログインが可能です。
WEB版とアプリ版で同時ログインもできる
アプリのクローンが面倒な場合は、WEB版noteとアプリ版noteでログインアカウントを変えることも可能です。
今ではWEB版とアプリ版ではできることが若干異なるので、戸惑います。
noteプレミアムはアカウント分のクレカが必要
月額500円で利用できるnoteプレミアムは、複数アカウント作るためにはアカウント数分のクレジットカードが必要になります。
クレジットカードを2枚持っている方は、プレミアムは2アカウント作成できます。3アカウント目でプレミアムは作れません。
アカウントが伸びていくとプレミアム登録したくなると思いますが、ここだけは注意が必要です。
特に注意してほしいのが、note購入用に別のアカウントを使っている場合です。
購入に利用するクレジットカードとしてそのアカウントに登録されてしまってる場合は、別アカウントで登録できなくなります。(削除すればOK)
つまり、1つのクレカを紐づけられるのは、1アカウントのみです。
複数アカウントを持つメリット
複数アカウント持つのは確かに面倒かもしれませんが、いくつかのメリットがあるので、ここで簡単に紹介しておきます。
1.クリエイターの専門性がはっきりする
”このクリエイターはどんなジャンルを書いているのか”がダイレクトに伝わりやすく、専門性がはっきりします。
たとえば、漫画の感想記事と資格勉強記事が混在すると一体何のクリエイターなのかが分からないですよね。であれば分けるべきと思っています。
専門性がはっきりすればファンも付きやすく、定期的に見てもらえるようにもなります。
2.特化してるとフォロワーも増えやすい
1つのことに特化しているクリエイター(特化クリエイター)
いろんなことを書いているクリエイター(雑記クリエイター)
を比べると、どうでしょうか?
読者側が欲しい情報が継続的に得られやすいのは特化クリエイターになります。そのため、もっとそのジャンルについて情報を得たいと思っている読者はフォローしてくれます。
3.閲覧用、購入用として使える
noteで活動していると「このアカウントでは他者に閲覧履歴アクセスしたくないな…」と思うタイミングがあります。
そんなときは、購入用のアカウントで購入するようにしましょう。
購入やスキをすると相手に通知が行くので、相手に自分のアカウントがバレたくないような場合は活用できますね。
複数アカウントの簡単な登録方法
たとえば2つめのアカウントを持つ場合は、何もかも2つ用意しないといけないというわけではありません。冒頭でも述べましたが、部分的に統合できます。
Gmailでエイリアス登録すればメールアドレスは1つでOK
Gmailにはエイリアス登録という、Gmailの使い分けのような機能があります。
たとえば【nekomaru@gmail.com】というメールアドレスを持っている場合、【nekomaru+happy@gmail.com】のように@マークの前の部分に「+〇〇」と付けるだけでOKです。
これだけで別のメールアドレスと認識され、noteに登録が可能になります。
メールの受信箱は、nekomaru@gmail.comの受信箱を見ればnekomaru+happy@gmail.com宛のメールも受信できています。
Gmailならドット(.)のつけるだけでもOK
「nekomaru@gmail.com」の場合「neko.maru@gmail.com」とするだけで異なるメールアドレスと認識されるので、新規のnoteアカウント登録が可能です。
Gmail側からすると、nekomaruもneko.maruも同一のメールアドレスと認識されるようなので、1つのアドレスで2つのアカウントを持つことが可能です。
メールの受信箱は、nekomaru@gmail.comの受信箱を見ればどちらも受信されています。
複数アカウントで口座も1つでOK
複数のアカウントで同一の口座を登録できるので、口座が1つでも両方のアカウントで収益化が可能です。
複数のアカウントで振込申請をすると、振込明細は申請した分だけ増えるので、合算されず個別に確認することもできます。
口座情報やメールアドレスもまとめられるし、どのアカウントにもログイン状態を維持できる仕組みもあるので、管理はかなり簡単ですね。
まとめ
noteで複数アカウント作成は可能
noteで複数アカウント持つのはメリットもある
複数アカウント作成は運営からも許容されている
複数アカウント登録はメールアドレスは1つでOK
複数アカウントでも1つの口座を登録できる
複数アカウントあっても管理は簡単
note収益化に関して他にも様々なnoteを書いているので、是非ご覧ください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
<猫丸のSNSはこちら↓>
✅Threads(@nekomaru_note)
✅𝕏(@nekomaru_note)
✅instagram(@nekomaru_note)