ゆりゆりの自学ノート紹介!㉒
こんにちは!ゆりゆりです!!
今日は、自学ノート紹介です!
前回の記事はこちら↓↓↓レモネードとレモンスカッシュの違いについて調べました。
今日は、6月30日でした。
そんな今日にあった、ある行事のことについての自学です!
それでは、今日の記事スタート~!
【今日紹介する自学ノート】
今回は、「夏越の大祓」という行事についての自学をご紹介します!
「は?ナゴシノオオハラエってなあに???」
という人もいれば、
「あぁ、夏越の大祓ね~」という人もいると思います。
『夏越の大祓』とは、一体どんな行事なのか?
自学を解説していきます!!
【解説】
「夏越の大祓」とは、6月30日に神社などで行われる、祓の行事のことです。
日々生活していると、様々な、罪や穢れが生じると言われています。
私も、毎日ストレスたまりまくってますよ!(ストレスは穢れなのか?)
その罪や穢れを祓うため、そして、半年間元気に暮らせたことに感謝し、後半も元気に暮らせるように、お祈りする行事なのです。
全国の神社のほとんどで行われています。
夏越の大祓では、「茅の輪くぐり」という行事があります。
茅の輪という、上のイラストのようなチガヤで出来た輪っかをくぐり、厄払いをするというものです。
茅の輪くぐりには、神社それぞれに様々なやり方があります。
それぞれのやり方に沿ってやって見ましょう!
他にも、紙でできた人形の「形代(かたしろ)」で体を撫でて穢れを移し、それを川に流す、という風習があったりもします。
「水無月」という和菓子を食べたりもするらしいです!
【まとめ】
いかがだったでしょうか?
私は、一日遅れですが、休みの前なので明日に行こうと思います!
半年間の穢れをはらって、後半も楽しく生きられるようにしたいです!
今日は、ここまで!
それでは、さようなら!!!