ゆりゆりの自学ノート紹介!!⑬
こんにちは!ゆりゆりです!!
今日やった自学の紹介を、今回もやっていきます~!
新年初の自学ノート紹介ですね!
すごい豆知識でためになるのでぜひ見てください!
前回の自学ノートはこちらの記事に↓↓↓
私は毎日自学ををやっていますが、その中の一節をお送りしております。
ということで!!それでは、今日の記事スタート~!
【1月4日 今日の自学ノート】
(LOVEGREENより)
今日は、「春の七草のいわれ」という自学をしました。
1月7日には、春の七草の入った七草がゆを食べます。
それはどうしてなのか、「春の七草」について詳しく知りたくて、この自学をしました。
もうすぐやってくる1月7日は、「人日の節句」といい五節句の一つで、お正月のおせちやお餅など、食べすぎてしまった胃を七草がゆでいたわり、無病息災を祈る行事です。・・・
前置きが長くなりました!それでは、自学を解説していきましょう!!
【解説】
七草がゆに入っている春の七草は、どんな植物なのでしょう?
・せり(芹)
・なずな(薺)
・ごぎょう(御形)
・はこべら(繁縷)
・ほとけのざ(仏の座)
・すずな(菘)
・すずしろ(蘿蔔)
これらが、春の七草と呼ばれます。これらがどうして春の七草なのか、縁起のいいいわれがそれぞれにあります。それをこれから簡単に紹介していきます!!
①せり
せりには、「競り勝つ」という意味があります。
②なずな
なずなには、「撫でて汚れを払う」という意味があります。
③ごぎょう
ごぎょうは「仏様の体」という意味があって、とても縁起の良いしょくぶつです。
④はこべら
漢字からか読みからか、「繁栄がはびこる」とされ、子孫繁栄を願います。
⑤ほとけのざ
正式には『コオニタビラコ』というのですが、仏様の座る「安座」に煮た派の付き方をすることから、「仏の座」とよばれるようになりました。
⑥すずな
「神を呼ぶ鈴」と凄い意味があるのですが、実は野菜のカブです!!
⑦すずしろ
ズバリ・・・大根!!「けがれのない純白さ」という意味があります。
こんな感じになっています!
すずなとすずしろがまさか大根とカブだったとは・・・初めて知りました!
【まとめ】
いかがだったでしょうか?
今まで食べたことがないので、七草がゆを食べれたらいいです!!食べてみたい!!胃も体も心も温まりそうです(^^)
今日は、ここまで!!それでは、さようなら!!