見出し画像

ロンドン家探し

今回はロンドンの家探しについて紹介していきます。
ロンドンに来て、まず初めにしなければならないことが家探しです。
私はワーホリビザでロンドンに滞在していたので、自力での家探しが必須でした。
ロンドンの家探しはなかなか難しいです。
 
私の経験に基づく内容なので、単身のワーホリの方や現地採用の方でシェアハウスを探している方に向けた内容になるかと思います。
 
・家のタイプ/部屋タイプ
 
まず、ロンドンのシェアハウスの種類について軽く説明します。
ロンドンのシェアハウスは基本的には、個人のベッドルームがあり、それ以外にキッチンとお風呂、リビング、トイレが共用エリアです。
シェアハウスであっても、スタジオタイプといって個人のベッドルームにトイレ、シャワー(たまにキッチン)が付いている部屋もあります。その場合はもちろん家賃も上がります。
 
ちなみに、日本の一軒家タイプは“House”と呼びます。
一軒家をシェアしている場合は“house share”や”share house”と呼びます。日本語とほぼ変わらないですね。
そして、日本のマンションやアパートタイプの場合は”Flat”と呼びます。
キッチンやトイレなどをシェアしている場合は”Flat share”です。
 
 
・エリア選び
エリア選びは家を探すうえでかなり悩む項目の1つではないかと思います。
人によって優先順位は違うので、悩み方にも差が出ると思います。
私が家探しの際に提示した譲れない項目は以下です。
 
・ 治安がいい
・ アジアンショップがある
・ できれば日本人と住みたい
・ 日当たりがいいなるべく広い部屋
 
個人的におすすめの探し方は、日系の不動産の支店や日系のスーパーがあるエリアから物件を探す方法です。こういったエリアは昔から日本人が比較的多く住んでいるので治安もよく、日系以外のアジアンスーパーも多いです。
また、日本人が住んでいるシェアハウスも結構あるので日本語で検索しても見つかりやすいと思います。
日本人はActonやEalingなどのエリアに多く住んでいますが、他にも日本人が多いエリアは結構あります。
 
私の現在住んでいる家は北ロンドンエリアですが、ありがたいことに条件を満たしたエリアに住むことができ、とても快適です。
ちなみにオーストラリアとイギリスでの海外生活を通して、外国人とのシェアハウス経験の方が圧倒的に多いですが、やはり日本人と暮らすのは快適です。
個人的に外国人のシェアメイトが欲しいという気持ちよりも衛生面や常識の価値観が近い日本人と暮らしたいと思ったので、日本人のシェアハウスに決めました。
 
・使用するアプリやwebサイト
イギリスでの家探しは基本的にはアプリやwebサイトを使います。
日本のように不動産屋を通して部屋を契約することももちろん可能ですが、シェアハウスやフラットの場合はアプリやwebサイトで見つけるケースが多いです。この場合、ほとんどが大家さんと直接交渉です。
アプリを通して大家さんとメッセージでやり取りをし、内見の日取りを決めます。
やり方自体は簡単ですが、中には気難しい大家さんもいますので結局は運とタイミングです。
 
以下が家探しのメインのwebサイトやアプリです。
・Gumtree(web)
・Spare room(アプリ)
・Zoopra(アプリ)
・Mix B(web)
 
 
・注意点
ロンドンでの家探しはかなり難しいとよく聞きますし、実際難しいです。
物価の上昇に伴う家賃の高騰で部屋のクオリティが家賃と見合わないといった状況や、そもそも賃貸可能な部屋がなかなか見つからないといったケースは多々あります。
実際に住み始めてから大家さんや同居人とのトラブルで引っ越さざるを得ないケースもよく聞きます。また、退去時にデポジットをめぐるトラブル等もあるので、しっかり契約書を用意してくれる家を選ぶことをおすすめします。
日本と同様に実際に住んでみないと分からないことも多いですが、なるべくトラブルを避けられるように内見の際はチェック項目を事前に確認しておきましょう。
 
 
私もロンドンに来てから3つ目の家でやっと快適な家に住むことができました。その間約6か月かかりました。なかなか大変ですが、いったん住んでしまえば土地勘もついて引っ越しも簡単になると思います。
運もありますが、探し続ければ必ずいい家は出会えると思うので皆さんも頑張ってください!
 
 

いいなと思ったら応援しよう!