見出し画像

医学生がなぜ起業を選んだのか?僕が歩む二つの道

はじめに

「医学生×起業」  

この組み合わせに、違和感を持つ人もいるかもしれません。  

「医者になりたいの?それとも起業家になりたいの?」  

そう聞かれることもあります。  

でも、今の僕にとってこの二つはどちらも「やりたいこと」であり、どちらも「必要なこと」です。  

なぜ医学生の僕が会社を立ち上げることになったのか。その理由を話したいと思います。  


医者を目指した理由、そして一度やめようと思った理由

正直に言うと、僕が医者を目指した理由は 「誰かに褒められたい」 という単純なものでした。  

家族や大切な人に「すごいね」と言われたかった。恥ずかしながら、そんな気持ちが一番大きかったと思います。  

でも、医学部に入学してから大切な人を失いました。  

そのとき、僕の中で何かが崩れたような気がしました。  

「医者になれば、喜んでもらえる」と思っていたのに、一番認めてもらいたかった大切な人を失ってしまった。  

だったら、僕が目指していた医者って何だったんだろう?  

そんなふうに考えてしまい、  

「もう、医者を目指すのをやめよう」と思ったこともありました。  

でも、そんな僕の人生を大きく変えたのが、大切な人宛に届いた「 病気の子供とその家族から届いた1通の手紙」 でした。  


誰もやらないなら、僕がやる


その手紙には、  

「先生に出会えてよかった。先生みたいに私も誰かの役に立てる人になりたい。」

と書かれていました。  

僕はその時、初めて 「医者という職業」以上に大切なものを見つけた気がしました。  

それは、 「誰かの人生に関わること、誰かの人生に影響を与えること」

診察や手術だけじゃなく、言葉をかけること、寄り添うこと、支えること。  

それが、どれだけ大きな意味を持つのかを知ったんです。  

そして、患者さんやその家族の話を聞くうちに、気づいたことがありました。  

それは、 「病気の子供やその家族は、治療以外の部分でたくさんの困難を抱えている」ということ。  

✔️経済的な負担が大きすぎる

✔️患者家族が近くでサポートできる環境がない

✔️精神的な支えが足りない

僕は最初、これを解決しようなんて思っていませんでした。  

でも、「実際に身近で困っている人の話」を聞くうちに、気づいたんです。  

「僕にできる最大限のことって、なんだろう?」  

考え抜いた末にたどり着いたのが、 会社をつくることでした。  


僕は昔から頑固で、無理だと言われると燃えるタイプだった


正直、この事業を始めるときは、周りから「無理だ」と言われました。  

「医学生が会社なんてやれるわけない」  

「そもそも、そんなことやる意味あるの?」  

でも、僕は昔から 「誰もやらないなら、自分がやってやる」という性格でした。  

むしろ、みんなが無理だと言うことほど叶えたくなるタイプ。  

「誰かがやらなきゃいけない」  

「でも、誰もやらない」  

だったら 「僕がやるしかない」。  

そう思って、会社を立ち上げました。  

もちろん、大変なことは山ほどありました。

制約の壁、資金の問題、時間の確保、病院との連携、、、、。  

細かい話は次の記事で書きますが、僕はこの経験を通じて 本当に多くのことを学びました。  


医者としての視点、起業家としての視点

僕は医学生として学んでいく中で、医療の枠を超えた支援の必要性を感じました。  

医師は診察や治療を通して患者さんを支えますが、それだけでは解決できない課題もたくさんあります。  

そこで、僕は 「医師としてできること」+「ビジネスとしてできること」 の両方を考えるようになりました。  


医者として

👨‍⚕️ 直接的な医療支援を提供し、患者を助ける

👨‍⚕️ 治療の最前線で医療の問題点を知る  

事業家として

💡 医療の外側から支援の仕組みを作る  

💡 経済的に持続可能な支援システムを作る  

病院の中だけでは変えられないことも、ビジネスの視点を持てば新しい解決策を生み出せる。  

僕は、この二つを組み合わせることで、より多くの人を支えられる仕組みを作れる と思っています。  


今、そしてこれから


2024年2月、僕は会社を立ち上げ、先月から運営が始まった。

そして、1組目の患者家族様から感謝の手紙をもらい、嬉しくて涙が止まらなかった。

小さな一歩かもしれませんが、「ここからどう成長させていくかが大事 」だと思っています。  

このnoteでは、医学生×起業 というテーマで、僕の挑戦や考え方を発信していきます。  

✔️支援事業の進捗  

✔️これからの挑戦  

✔️医療とビジネスの狭間で学んだこと  

これらを記録しながら、読んでくれた人にとっても 「挑戦することの面白さ」を伝えられたら嬉しいです。  

もしこの話に興味を持ってくれたら、フォローやコメントもらえると励みになります!  

これからもよろしくお願いします。  


次回予告

次回は 「事業アイデアの誕生とその概要」について話していきます。  

「病気の子供と家族のための支援システム」って具体的にどんなもの?  

なぜこのビジネスモデルを選んだの?  

そんな話を掘り下げていきます!

いいなと思ったら応援しよう!