見出し画像

【Googleドキュメント】箇条書きスタイルを変更する方法

冗長な文章も箇条書きにすると分かりやすくなります。故に人間も生成AIも箇条書きが大好きですね。

箇条書きに一定のルールがあるのは知っていますが、その点を無視してGoogleドキュメント上の箇条書きのスタイルを変更してみようというのがこの記事の趣旨です。


デフォルトの箇条書き

Googleドキュメントの箇条書きは、以下がデフォルトの表記になります。このスタイルを変更していきましょう。


中項目の行頭文字を一括変更する

(1)中項目の行頭文字をどれでも良いので左クリック、続けて右クリックします。

(2)表示された画面から、変更したい行頭文字を選択します。

一般的に途中の項目から数字で始めることはないと思いますが、あえてそうしたい場合もあるのではないでしょうか。ここでは「1」を選択します。

すると中項目の行頭文字が数字に変わります。


中項目の行頭文字を一つだけ変更する

(1)中項目の行頭文字をダブルクリックします。

すると選択した行頭文字だけがハイライトされます。ここでさらに右クリックし、リストアイテムを変更します。

中項目の行頭文字をすべて違うものに変更してみました。これを繰り返して3つとも変更しました。ここまでくると、もはや箇条書きと呼べないかもしれませんね。ご容赦ください。


小項目の行頭文字を変更する

(1)小項目の行頭文字を左クリック、続けて右クリックします。
(2)「1」を選択します。

中項目の範囲内で行頭文字が通し番号になりました。では、さらに行頭文字を変更してみましょう。

(3)小項目の行頭文字を左クリック、続けて右クリックします。

番号付きリストの場合、「プレフィックスとサフィックスを編集」が表示されます。行頭文字を【1】のように変更してみましょう。

「プレフィックスとサフィックス」変更画面が表示されたら、それぞれ文字を指定します。ここでは「【」と「】」です。

期待どおりの箇条書きになりました💦

小項目の行頭文字の色を変更する

もう一度小項目の行頭文字をクリックして「テキストの色」を変更すれば、行頭文字の色を変更することもできます。

大項目の行頭文字を変更する

教育に関する文章の箇条書きということで、大項目の行頭文字を学校に関連した絵文字に変更してみましょう。

(1)大項目の行頭文字を左クリック、続けて右クリックします。
(2)その他の記号を選択します。

「school」で絵文字を検索します。校舎の絵文字にしてみます。ちなみにこの画面は日本語検索に対応していません。絵文字の名前が英語だからだと思います。

はい、大項目の行頭文字が絵文字に変わりました。

あくまで変更作業の事例と捉えて頂けると幸いです。


ではまた。

いいなと思ったら応援しよう!