見出し画像

25-1-13週の売買

今週の売買

売 INPEX 2,000円 +2円 1/16

売却理由:
・昨年秋に買い直して間もないが現金比率を上げたかった
・昨年TOPIXに負け売却の優先度が高かった
・当初の購入目的は中東戦争激化による原油高のリスクヘッジ
・配当も高く、株価下落リスクも低い

買 日立 3,698円  1/16

購入理由:
・チャートが綺麗な右肩上がり
・22年から株価4倍、24年は2倍
・26.03期のEPSが2桁成長の見込みでまだ伸びる
懸念:
・PER的にはかなり割高の位置にいる
・年末から不調で10%下落、陰線続きで良いとこなし
・優等生だからと言って下落途中に買って大丈夫か
→TOPIX復活しても株価下落が続くようなら迷わず損切
・短期では3649~4153のBOX相場、下抜けに注意
損切:3,529 高値から15%下落、TOPIX戻しても下落続く
利確:4,300 直近安値から20%上昇

今週の活動

インフルエンザ関連株

・自身が感染した事もあり1/10に急騰した検査キットの会社タウンズとミズホメディーを調べてみた
・ミズホの方が老舗でEPS上も割安度も上
・しかしシェアも人気もタウンズの方が上
・インフルの季節にタイミングよく買えれば毎年約3割の利益を取れる
・2024年は12/18だったが例年11/10頃買うのがベストタイミング
・厚生労働省が流行入りを発表したのは11/8で例年より1か月早いらしい
・タウンズは既に48%上昇している為今から買うのは怖い
結論:2025/11/10に仕込んで30%上昇したら売る

読書

キャラは好きだが本から得るものはなかった
・生涯投資家(村上世彰)
・書いてはいけない 日本経済墜落の真相 (森永卓郎)
子供向けなのか息子の本は分かり易い僕には丁度いい
・誰も教えてくれないお金と経済のしくみ(森永康平) 

先週の売買振り返り

評価:× 売 半導体etf 01/06

理由:
・売却後急騰したので売判断は間違いだった
・今回の急騰を予測できた人はいないと思うが年始早々急いで成行売する理由は何もなかった
→指値だと売れずにズルズル下落に付き合う事になるので成行にしたので失敗は認めるが後悔はない
教訓:
・なし

評価:× 買 三井不動産 01/06

理由:
・本命(京成電鉄)を買うべきだった
・買った後からこの会社が良い理由(例:不動産含み益3.3兆円)を探してしまったので自信がない証拠、事前調査不足
教訓:
・売買後でも遅くないこの株を買うべきか売るべきか材料集めて判断すべき

評価:× 買 ミライトワン 01/10

理由:
・買ったその日に後悔、じっくり待つならインデックスで良い
・上昇ペースが遅いこの株を下落途中に急いで買う必要は全くなかった
教訓:
・一律決めた価格になったら売買ではなくその銘柄の特性に合わせた売買ができるようになれば一人前

来週に向けて

相場の読みと売買方針

・日経先物上昇し38,840まで戻してしまった。日経動くならトランプ就任明けの火曜日からだが何が起こるか読めないので、2週間くらいは警戒期間が続く。日銀利上げは織り込んだか、38K~39Kのレンジを予想。38Kで200万買、39Kで100万売くらいの資金感覚で挑みたい。

ポートフォリオについて

・今週は日経38K割れ目前まで下落したので1570の絶好の買いチャンスだったが注文さえしなかった、そこまで下落しないだろうという甘い読みが仇となる。

・DeNA
・自信を持って買ったはずのDeNAがポートフォリオの癌になっている。先週書いた直感を信じて損切すべきだった。失敗したと思ったら損切ラインも見直すべき。
・株価は年初から既に16%下落しており、需給も大幅に悪化している(信用倍率9.32->23.23)
・直ちに損切すべきだが来週のポケポケのアナウンス、2/7の決算を見届けたいという気持ちもあり、損切に消極的。サンクスコストバイアスの影響もあると思う。
・上昇材料はないので次のアナウンスまで下落が続くと思うがなんとか損切ラインより上で耐えてほしい。

・損切ライン見直し:2,329->2,451 (サポートラインと信じるポイント)


いいなと思ったら応援しよう!