![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/26675348/rectangle_large_type_2_914cd5b157fb14c48367456488098f3d.png?width=1200)
超絶ハマってしまいました。。。。
こんばんは。お世話になっております。
本日は僕が最近ドハマりしている曲について書いてみようと思います。
その曲とは、
YOASOBIの「夜に駆ける」
です。
今更感が否めませんが、なぜか僕今までこの曲を聞く機会がなくて、3日ほど前に、初めてきいたんです。
そこからもう、鬼リピート。
ほんとはこれ好き〜!って曲に出会っても、あえてリピートしないようにしてるんです。過去に、ハマりだすと抜け出せなくなって、他の曲を聞く気にならなくなって、死ぬほど聞きまくって、飽きてポイってしちゃうことが多々あったからです。
最高だと思ったからこそ、焦らず、リピートし過ぎないようにして、長く、ずっと楽しみたい。そんな思いから、リピートには気をつけてきたんです。するとしても1曲を連続ではなくて、せめて5曲とかのプレイリストを作ってそれをリピートするようにしたり。
なのにこの「夜に駆ける」は、僕にそんな行為を許しませんでした。
気付けば1曲リピートに設定し、聞き続けていました。
一日20〜30回は最低でも聞いてると思います(笑)
ほんとに中毒性がやべぇです。
公式のこちらも好きなんですが
僕が鬼リピートしているのはこちら↓
THE FIRST TAKE でのアレンジバージョンです。
もう、最高です。
なんでこんなに良いんだろう、なにがこんなにいいんだろう。って考えると、もちろん曲調やメロディー、歌詞、ikuraさん(幾田りらさん)の声、全部いいんです。だけど、なんかうまく言語化できない部分があって、説明できない部分があって、他の方が上げているカバー動画とは決定的に違う何かがあって、それはきっと本家だからって理由だけではないなにかで、それがなんだろうってずっと今日の夜までモヤモヤしてたんですが、この動画を見てすっきりしました。
しらスタ【歌唱力向上委員会】さんのこの動画。この動画を見て、なんか腹落ちしたんです。「あ〜そういうことか!」と。
一言でいうと、「表現力」というやつです。
音楽ド素人の僕がこの言葉に出来ない魅力はなんなんだ!ってなっていた正体は、表現力というやつだったみたいです。
プロの方の感じ方を聞いて、目から鱗が落ちまくりました。
そしてこの「夜に駆ける」、曲を聴くだけでももちろん最高!ってなるんですけど、もう一段階、いや百段階ぐらいこの曲を楽しめる方法がありまして、、、
それがこの「夜に駆ける」という曲、「タナトスの誘惑」という小説を題材にして作られた楽曲のようでして、この小説、ほんとに5分もかからずにさっと読めるので、絶対に読んでほしいです。→「タナトスの誘惑」
これを読んでから夜に駆けるを聴くと、歌詞を読むと、もうやばいです。
わかりやすく鳥肌がたちます。もう、夜に駆けちゃいそうになります。
「夜に駆ける」の、本当の意味がわかります。
って感じで、最近ドハマりしている1曲を紹介してみました。
もうね、完全にikuraさんの歌声に、歌唱力に、この曲を書いたAyaseさんの、この小説を書いた星野舞夜さんの世界観に、やられてしまいました。
ボコボコにされました。
そしてもちろん今も、夜に駆けながらこの記事を書いています。
失礼致します。