![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96508105/rectangle_large_type_2_fb860db78ab12c4a11954690e57aba73.jpeg?width=1200)
「生き方」のコンパス Vol.86
「忙しい」を手放してみる。
みなさん、こんにちは!ペーパーカウンセラーよしゆきです。
今週も訳あって福岡に帰省することになり、土曜日ではなく金曜日の投稿となります。
まず最初に。
私の記事を、きしゃこく先生と、ゆうゆう yu-yuさんに紹介いただきました!
きしゃこく先生には、いつもお世話になっております。
#しゃかせんで取り上げられている記事は、レベルの高い記事も大変多く、きしゃこく先生の「眼力」も凄いなと感じました。
ゆうゆう yu-yuさんも色々なクリエイターさんの記事を取り上げていますが、どれも素敵な記事ばかりです。
ゆうゆう yu-yuさんの「眼力」もハイレベル!
また、ゆうゆう yu-yuさんご自身の記事も、もちろん素敵な内容ですが、私と同じ思想であり、分かりやすくセンスがキラリと光る表現となっています。
きしゃこく先生、ゆうゆう yu-yuさん。ありがとうございました!
さて今回は、「忙しい」を手放してみることについてのお話となります。
現代社会では、「忙しい」がデフォルトになっている状態ではないでしょうか?
仕事だけではなく、日常生活においても「あれをやらないと」「これもやらないと」ということが「当たり前」になっている状態と言うこともできます。
そんな状態が続いていると、もしかしたら「幸せ」とは、幸運に恵まれた時に転がり込んでくるもの、という見方をしてしまう人もいるのかもしれません。
忙しい・・・。口癖になっているのは私だけではないと思います。(笑)
しかし、この「やらないといけないこと」を整理して、もっとシンプルにしたとしても、何かに成功したり、満足感を得たり、幸せになったり、というようなことに大きな影響はあるのでしょうか?
本当はそういったものを手放した方が、より充実した生活を送れるということがあるのかもしれません。
さて、私はこの「忙しい」を「現代病」のようなものと見ていますが、何かいい方法はあるのでしょうか?
あのね、どこかのタイミングでね、時間の使い方っていうものを見直してみるのもいいんじゃないのかな。
まずは日常生活の中で、必要以上に時間を取られているものってないのかな?
それを手放してみるとね、「あ~、この時間をもう少し減らせば、忙しさから逃れられたんだ」って実感できるかもしれないよね。
それってね、あなたにとって本当にやらなくてはならないことだったのかな?実は「やらなくても困ることはない」ものだったりしないのかな?
できれば、そんなことを手放してみて、自分にとって意義のあることだったり、楽しめたりすることに時間を回した方が幸福度は上がるんじゃないのかな?
趣味に没頭したり、家族との時間をもっと大切にしてみたり、読書や運動の時間に充てる、というのもアリだよね。
仕事だったら、さらにモチベーションが上がったり、面白くなるように創意工夫を凝らす時間に充てるようにするのもいいよね。
そんな時間を作ること。その時間を上手に使うこと。
これってね、自分でコントロールできるものじゃないのかな。
そういったことを実践することで、充実感や幸福度が上がるんだったら、それは転がり込んでくる幸せではなく、自分がつかみに行った幸せと言えないかな?
幸せってね、そんなところにも、たくさんあったりするの。
さて、私も「忙しい」を手放すために、少し暖かくなってきたら、山に行って雄大な景色を眺めながら、「ぼ~っ」と過ごそうかな。
何も考えずに、ただただ、ゆっくりと流れる時間を味わうの♪
これって、最高の贅沢だよね。
ぼ~っとする。これって実は脳が水面下で一生懸命働いている「デフォルトモード・ネットワーク」の状態なのかな。
こんな時、突然何かがひらめいて、いい考えが浮かぶことが多いんだって♪
今回は、「忙しい」を手放してみることについてのお話でした。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
「うれしいお知らせです!」をいただいております。
みなさんの温かいご支援に感謝致します。
いつもいつも本当にありがとうございます。
![](https://assets.st-note.com/img/1675379087070-yqCuvQ4oZM.png?width=1200)