今の仕事を続けながら"社会福祉士"の資格を取れるか調べてみた


転職活動のさながら、自身の市場価値の低さに打ちのめされやはり再度資格を取ろうか…と悩み出す。
以前このnoteを始めるきっかけとなった"社会福祉士" "精神保健福祉士"について調べてみた。

社会福祉士

社会福祉業。ソーシャルワーカーともよばれ、
身体上、精神上、環境上の理由により日常を営むことに支障がある人の福祉に関する相談に応じる業務。
子どもからお年寄りまで幅広くが対象となる

受験ルートは幅広くあるみたいだが、わたしは高卒なので受験資格はない(らしい
なのでわたしが最短で社会福祉士になるとしたら…

①福祉系の四年制大学を卒業
②福祉系の短大、専門学校を卒業する。
③相談業務を四年以上

このいづれかをもってして始めて受験資格が与えられるとのこと。
幸いにも、家から通える範囲かつ、通信可能の福祉系大学?短大があるのでそちらが最有力候補。


精神保健福祉士


精神科領域を対象とするソーシャルワーカー。
心に病をおった人やその家族が日常生活を送るための支援を行ったり、社会復帰の実現を一緒に目指していくようなお仕事。

受験資格はほぼ社会福祉士と同等(と判断)。



どっちにしても学校は必須で、あと心配なのは費用面。
以前、ハローワークで相談した時に教えてもらった国の制度。

ここを詳しく調べるのが次の課題かな…
しかもこの制度、県内だと第二候補の学校が指定校になっている‼︎
第一候補は入らないのかなあ…とか
結局どのくらいの費用か計算できてないので平日に電話してみよう。
他に使える制度はないか?とか聞くならハローワークなのか社会福祉センターなのか…

わたしが今やりたいのは社会福祉士が近いかな…
児童福祉士は、社会福祉士をとれば大丈夫そう…かな?


うまく表現ができないけど、どこもかしこも世が理想とする家族、家庭を実現できるわけではない。
そもそもその理想も個々の家庭、または個人によって全然違うわけで…
そんなとき弱者である子どもたちが。守られる世界でありますように。

いいなと思ったら応援しよう!