rainyday

退廃音楽家、あるいはときめき技術職員。よしなしごとをつづります。

rainyday

退廃音楽家、あるいはときめき技術職員。よしなしごとをつづります。

マガジン

  • 感想文

    心の中のもやもやをまとめたいときに。

  • 小説

    主にカノウソウスケ名義で投稿ないし発表した小説を投げます。

最近の記事

夢の終わりと「大人」の死:「シン・ヱヴァンゲリヲン劇場版」感想

※ブログ記事の採録です。 昨日、エヴァが終わった。 永遠に終わらないと思った物語が終わった。 長い夢が、25年分の愛や憎しみやらがないまぜになった屈折した思いを引き連れて終わったのだった。 後に残るのは、一抹の寂しさと、それと幾分かほっとしたような気分。 そう、エヴァは終わったのだ。 ……終わった終わったとばかり言っていてもらちがあかないので、 ぽつぽつと気持ちを整理していきたいと思う。 おことわり: ・観たことを前提に書かれているので、もちろんネタバレを含む ・他

    • 力を持たない僕たちがこの世界でできること:映画「天気の子」感想

      ネタバレを含む、当然ながら。 序 遙か昔、世界は可能性に満ちていた。 世界は輝いているはずだった。 働きかければ何でもできるはずだった。 僕たちは何にでもなれるはずだった。 だけれど、いつしか世界はその姿を変えた。 僕たちは可能性を失った。 可能性とはすなわち力だ。 己の望むように未来を変えていく可能性。それは力にほかならない。 だがもう僕たちはそんな可能性を持たない。 僕たちのできることは、たかがしれている。 今から何か新しいことを始めて、意味のあることができるだ

      • 彼女は森の暗がり(4/4)

        (承前)  <四>  さて。  端的にいえば、それからは何もかもつまらなかった。ほとんど卒業まで時間がなかったこともあって、転校先の高校で何か別段目新しいことがあるわけでもなかった。適当に受験を済ませ高校を卒業すると、都会の大学に入った。適当な偏差値の、適当な学校だった。  それから、つまらない生活の中で知り合ったつまらない女の子たちとつまらない付き合いを何度かした。当然のことながらそれらはひどくつまらなく、味気なかった。  女の子たちは痛めつけるどころか、ちょっと叩くだ

        • 彼女は森の暗がり(3/4)

          (承前) <三>  夏乃は僕の知っているタイプの人間ではなかった。  これまで女の子と付き合うということも何度かあったが、夏乃はその誰とも違っていた。女の子たちは自分の話をすることを好んだし、自分に関心を持たれることを何より欲していた。付き合うということすら、そこにいない誰かの関心を惹くことの一手段であったのではないだろうか。だから、一緒にいて僕が安らぐということはなかった。僕はいつだって、彼女らの望むように返答してやらねばならなかったのだ。自分たちが特別な存在であるとい

        マガジン

        • 感想文
          4本
        • 小説
          10本

        記事

          彼女は森の暗がり(2/4)

          (承前)  <二>  それからの一週間は、何も起こらなかった。  彼女の父親を森に埋めたなどというのはすべて夢の中のできごとだったのではないかと思われた。  夏乃は夏乃で、いつも通り他の人々とは位相の違う生活を送っていた。  そんな彼女の姿を眺めていると、ますますあの晩のことは夢だったのではないかという疑いが増すばかりだった。あの湿気った森の空気、なまぐさい土のにおい、汗の香りといった、そんな記憶とは無縁の人間のように思えるのだった。  だから、学校では声をかけづらかった

          彼女は森の暗がり(2/4)

          彼女は森の暗がり(1/4)

           <一>  茅井夏乃(かやい なつの)のことが気になるのか、といえばたぶんそうだ。可愛いと思うか、と聞かれたら僕は首を横に振る。だが彼女は綺麗だ。  綺麗といっても、どこか背徳感のある、正面からまじまじと見つめることがなんとなく後ろめたくなるような、そんな美しさだ。魅力といっても普通の女の子の持つそれとは違ってどこか非人間的な得体の知れなさみたいなものがあって、危険な感じがする。だからいわゆる可愛い女の子というのとはちょっと違うと思う。  茅井夏乃は常にひとりでいる。休み時

          彼女は森の暗がり(1/4)

          窓の向こう側(後編)

          <承前>  それからの一週間はすぐに過ぎた。ただでさえ速く過ぎていく時間がさらに速度を増したかのようだった。それゆえ、過ぎていく日常はぼやけた遠景のようで、読み流す英文の一節一節が、あるいは数学や国語の問題の一問一問が、確かに頭の中を通り過ぎ処理されていくというのに、何もかもが他人事のようで、自分自身ではない誰かが機械的にこなしているみたいだった。理科や社会の問題を解けば、記憶装置が要求された知識を吐き出した。しかしそれは内容を本当の意味で理解しているのではなく、ただ単に引

          窓の向こう側(後編)

          窓の向こう側(前編)

           きっと、惚れた異性に初めて告白するときにはこんな気分になるに違いない。  絵のモデルになってくれないか、ただその一言を絞り出すのに随分勇気が要った。 「モデルって……」 「いや、ヌードとかじゃなくて、普通に座っているだけでいいから」  慌てて早口で付け足した言葉は空回りした気がした。俺はさぞ滑稽な顔をしていたのだろう。そんな俺の様子が可笑しかったのかもしれない。斉藤ははにかみ半分、微笑んで言った。 「ええ、構いませんよ。少し恥ずかしいけど」  斉藤マコトは一学年下の後輩だ

          窓の向こう側(前編)

          夢を売る

          過去作品を投稿してみるテストその4。  夢は見ない。——いや、夢というものを見たことがない。  たいていの人間——たとえば私の周囲の人間——は見たことがあるようだ。自分の見た夢について話したがるのである。何故、かくも人は自分の見た夢を他人に話したがるのかはまったくをもってわからないが、観察しているところによると、どうやら彼らは特に尋常でない夢を他人に話したがるようだ。訊いて見れば、普通の夢——何が「普通」なのかわからないが——は話しがいがないのだという。なぜ異常な夢ばか

          夢を売る

          呪術師

          過去作品を投稿してみるテストその3。  H・P・ラヴクラフトの作品に『死体蘇生者[リアニメーター]ハーバート・ウェスト』という小説がある。死体蘇生に異常な執着を見せる医師ハーバート・ウェストの、狂気と恐怖に彩られた記録だ。その研究は、主に蘇生液と呼ばれる液体を新鮮な死体に注入するというものだった。だが彼の研究は不完全な形で終わることになる。それはひとえに、精神と魂の蘇生が不完全だったからだ。  一般に、脳細胞は脳の血液供給が止まってから十五分を過ぎると、取り返しのつきようが

          マリー先生の部屋

          小説を投稿してみるテストその2。  マリー先生はいつも穏やかな微笑みを浮かべている。  先生は汎用人型ロボット[ヒューマノイド]だ。拡張機能[エクステンション]として、家庭教師用の能力も持っている。だから、僕と妹に色々教えてくれる。  授業中、先生は時折間違える。間違ったことを教える——いったい何が「間違ったこと」だなんてことが僕らに果たしてわかるのだろうか——というわけではなく、計算を間違えたり、単語の綴りを誤ったりする。そういったとき、多くの場合マリー先生は自分で気付い

          マリー先生の部屋

          幽霊の街

          小説を投稿してみるテスト。 「高木君。ねえ、高木君でしょう」  真正面にいた私のことに全く気付かなかったようで、彼は一瞬驚いたようにビクッと身をこわばらせた。しかし声の主が私であると知ると、安堵した声を洩らした。 「なんだ、相楽さんか……」 「なんだとは何よ」 「いや、ちょっと、ぼーっとしてたもんだからさ」  確かに、私の見知っている彼とは少し雰囲気が違うようにも思える。たかだか数週間互いに会っていないだけなのに、多少、老け込んだような感じがする。 「相楽さんは、変わらず元

          幽霊の街

          日常という煉獄の先:ヤマシタトモコ『ひばりの朝』感想

           ネタバレは少し含む。  ある種の人々には自明のことではあるけれど、毎日の生活というものは煉獄以外の何者でもない。  閉じた人間関係。 押し寄せる大量の雑事。その実変わり映えしない、ただ生きづらい毎日。  繰り返される茶番にいつしか感情は鈍麻する。  愛想笑いを浮かべながらも、この終わりのない刑罰にうんざりしている。  とはいえ、自分で終わらせるほどの勇気はない。  ふいに隕石が地球に衝突しないかしらなどと空想しながら、いつまでもだらだらと続いていく日々に、いつか終わりがや

          日常という煉獄の先:ヤマシタトモコ『ひばりの朝』感想

          日の当たる場所、あるいは奇跡のない世界:映画「この世界の片隅に」感想

          ※テスト稼働ということで、2016/12/09のブログ記事の採録です。 ――ネタバレを含む。当然ながら。 こういうことをよく考える:  ある作品が特定の人々を感動させる一方で、特定の人々に対しては何の感動ももたらさない、といったことがあるのはなぜだろうか。  僕自身、人と温度差を感じることが多いので、なぜ自分は他のひとと同じような楽しみ方ができないのかと自責の念に駆られる。  単なる個人差と言い切ってしまえばそれまでなのだが、もう少し実のある説明が欲しい。  それで、

          日の当たる場所、あるいは奇跡のない世界:映画「この世界の片隅に」感想