歴史×青春小説~戦雲の夢~(著作:司馬遼太郎)
土佐22万石の領主・長曾我部盛親は、関ケ原の戦いで西軍にくみしたため一介の牢人の身に落ちた。謫居の地を京都に定められた盛親は、再起への野望を密かに育み、旧臣5千人とともに大坂夏ノ陣に立ち上がったが……。大きな器量を持ちながら、乱世の流れに乗れなかった悲運の武将を鮮やかに描く傑作!(Amazonより引用)
はじめに
歴史小説読まれるでしょうか。敬遠される方も多いのではないでしょうか。特に司馬遼太郎の著作は概ね史実通りに物語が進行するうえ、雑学的な記載が多いのでエンタメ性に欠けます。歴史を学びたいという知識欲がなければ手にとりにくいかもしれません。そんな中、本作の主人公長曾我部盛親の人生は史実でありながら鮮やかで、その心情は青春小説に通ずるものがあります。このレビューをきっかけに、歴史小説を読んだことがない方に手に取っていただけると幸いです。
どんな小説?
物語の進行はあらすじおよび史実の通りです。土佐(現在の高知県)の大名長曾我部盛親は関ケ原をきっかけに没落し、一介の浪人に身をやつします。大阪の陣で豊臣方として参集するも、結果は史実の通り敗北し斬首されます。どこが青春小説なのかと思われるかもしれませんが、語弊を恐れずに現代風に例えると関ヶ原は高校1年の甲子園で、大阪の陣は高校3年の甲子園です。経験不足ゆえ1年時は敗北しますが、修行し力を蓄えて最後の甲子園に挑みます。もっとも甲子園で負けても斬首されませんが。
魅力①史実でありながらドラマティックな盛親の人生
乱世の終盤に位置づけられる関ヶ原と大阪の陣は多くの人間ドラマを生みました。老獪な家康の策略、それに抗う石田三成をはじめとした豊臣恩顧の大名たち、栄華を極めた豊臣家の滅亡。例を挙げればきりがありません。盛親の生きた時代はそんな人間ドラマが複雑に交錯する戦国末期です。戦国の括りの中でも最も歴史ファンが多い時代でしょう。必然、盛親の生涯も起伏に富み、我々読者を退屈させません。歴史小説になんとなく退屈なイメージを持っておられる方でも、手に取りやすいかと思います。
魅力②現代日本人にも理解できる死戦に向かう人間の心情
大阪の陣は徳川家康による豊臣家の介錯のような戦です。盛親含め豊臣方として参集した武将はそのことを理解していたでしょう。本作最大の見どころは、負け戦と分かったうえで大阪の陣に参集した盛親の心情描写です。現代人には一見理解不能な戦国武士の心情を、司馬遼太郎は非常に細やかに推察しています。
盛親を死戦に駆り立てたものは一体なんだったのでしょう。我々現代人にも、命すら惜しくないと思えるほどの人生の主題があるのでしょうか。乱世の終わりを鮮やかに生きた盛親を通して、生きる意味を考えさせられる一冊です。ぜひ読んでみてください。