![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162717163/rectangle_large_type_2_0c151891e56a39b3e5b7007d66c34fcf.png?width=1200)
【着物一年生】リサイクル着物の匂いが苦手
リサイクルなので仕方がないのだけど、やっぱり匂う。
樟脳の匂いがどうにも苦手。
ちょっとした実験も兼ねて、リサイクル着物の通販サイトで未使用品50円という爆安で売っていた単衣の紬を買った。
単衣の紬を洗濯して日常使いしているという話をいくつか見つけて、洗濯大好き人間としては真似したくなったのだった。
もちろん質感は変わるだろうし着丈も縮むだろうことを踏まえた上で、自宅用として使うこと前提。
届いてみると、未使用品とはいえ匂う。
以前買った長襦袢は酸素系漂白剤に数時間漬け込んで洗濯機のホームクリーニングモードで洗濯したら匂いは解消されたので、今回も漬け置き漂白してみた。
しかし匂う。
というか、悪化した。
家中に広がる樟脳の匂い。
窓を開けて換気しようが扇風機の風を当てようが、匂う。
実は噂には聞いていたのだ。
リサイクル着物は濡らすと匂うと。
乾いたら解消されるかもしれないけど、待ってられるわけがない。
こうなったらいろいろ試す機会ととらえた。
樟脳の匂い対策として「熱風を当てる」とある。
浴室乾燥機を使う方法が良いらしいけど、我が家はその機能を一切使っていないので存在しないも同然。
そこで30分だけ洗濯機で乾燥してみた。
しかし洗濯機の通気孔からふわふわと漂ってくる匂いは、紛れもなく樟脳の匂い。
柔軟剤のいい香りだったらどんなに良かったことだろうか。
ただ、先ほどまでの自然乾燥よりはマシ。
「ええいままよ」あるいは「もうどうにでもな〜れ」の心境で、完全乾燥へのボタンをポチッとな!
50円の着物だからできる荒技なので、真似してはいけない。
結果。
ちょっと気になるけど、タンスに収納しても許せるまでには匂いが取れた!
ただ乾燥させたのでしわだらけ。
まあ家で着る分には良いだろう。
また洗濯すればシワは解消される。
暫定的に考えていること。
普段着的に着る着物は新品の木綿だけを買おうかな。
とりあえずデニム着物を増やすのが良さそう。
リサイクル着物を買うとしたら、着る前にまずはクリーニング出して、シーズン後にまたクリーニングに出すコストに見合うものとか。
ポリエステルの着物は静電気と蒸れが気になるので、今のところ購入しようとは思っていない。
洗えるシルクの着物は流石に高価なのでそう簡単には買えない。
着物をどこでどんなものを買うかって、けっこう悩むものなんだなぁ。
いいなと思ったら応援しよう!
![きんじょう めぐ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107859346/profile_cfcdfa2df79a1e04dcb512e663016a66.jpg?width=600&crop=1:1,smart)