文紙メッセに行ってきました
はじめに
こんにちは眸(ヒトミ)です。
8月2日、3日開催の文紙メッセに行って来たので
備忘録も兼ねて紹介したいと思います。
すみません。画像があると良かったんですが上司と一緒だったので撮影出来ませんでした。
文紙MESSEとは
これまで案内DMとか見たことないなぁと思っていたんですが、
なんとリアル会場での開催は3年ぶりだそうです。
文具と紙のイベント、ということで画材オタクの血が騒いでこのイベントめちゃくちゃ楽しみにしていました……!
本日の目当て
勤めている会社は基本的に印刷物を取り扱っているのですが、最近SDGsに関心が高まっていることもあり、環境に配慮した(かつ印刷に適した)紙でなにか新作があるなら見たいな~と思って行ってみました。
あとは文具メーカー以外にも画材を扱っている会社が数社ほど出展されていたので、新作画材とか。イラスト制作もデジタル化が進む昨今どう生き残っていくのかは興味があります。
当日の会場の様子
会場はマイドームおおさか。
会場に到着したのが14時頃だったかな。
午前中は法人オンリー、午後から一般の方も入れるようで、
会場にはちらほらお子様連れの方もいました。
これまで見てきた企業間オンリーの見本市とは違ってなごやかな感じ!
3階:展示スペース
各社の新製品や人気商品を展示しているフロアーです
いつも会場に行った時は展示の仕方やパンフレットもらってレイアウトの参考にさせてもらっています。
印象強かったのがフエキくんが目印の不易糊工業株式会社さん
会場にも赴いてたフエキくん。
今回もたくさんのフエキくんグッズが並べられていました!
ってゆーかキティちゃんともコラボしてるの知らなかったー!
めちゃ可愛い!会場内には撮影ブースもありました。(撮ってないッ!!)
撮影ブースが気になる人はなんか、検索して見てね
個人的に、会場内で一番驚かされたのは株式会社アムスさんでしょうか。
本来画材を扱っている会社なので、新商品の筆・イーゼルの他に
アクリルパーティションまで取り扱っていました。そうなんだ!
考えてみれば画材メーカーなら絵画教室とも取引はあるだろうし、パーティションを取り扱うのも当然ですね。
でも、ニューノーマルに適応していこうという姿勢が感じられてすごいな~と思ったのです。
2階:展示スペース/新製品コーナー
文具メーカーの大御所コクヨ株式会社さん。
ブースの規模が違うよ!なにこれ!
夏休みの子供たちが来ることを想定して、広々とした体験コーナーがありました。
人が多くて遠巻きに見ていたんですが、小さい文具、小さいノートみたいなんがトレンドなようです。
特にこのハーフサイズキャンパスノート!めちゃくちゃ良くない?!
PCの前にちょっとしたメモみたいなんを置いておく人は多いんじゃないでしょうか。
同人のオリジナルグッズでもこのサイズが作れたらいいのに……
ハッとさせられたのは株式会社レイメイ藤井さんのザラザラ下敷き。
※文紙メッセのHPからリンクに飛ぶと、アドレスに誤りがあるのかエラーになるよ……
なんでも、下敷きをザラザラにすることで書き心地が良くなって字が上手くな~る!らしい。
私も小さい頃、下敷きの硬い感触が嫌いで敷かずにノート書いてたので令和でそれが解消される商品に出会えるとは思っていなくて感動しました。この商品こんど見たら絶対買います。
あの……私じゃなくて親戚の子供っちが使うかなって…
1階:ショッピングブース
これまで新製品や人気商品を見てまわって、よし買うぞ!となったのに、ショッピングブースは比較的静かだったのが意外でした。
私は文房具屋さん大賞2022を受賞したサクラのボールサインidとか色々買った。
ボールサインidすっごい書きやすいよ!!!!!!!
おすすめ!!!!!!!!!!
黒の中でも色を選べて大人カッコイイ感じ。これは全色買っていい。
最後に画材でもと思って㈱墨運堂さんの絵墨淡を見ていたのですが、
ブースには印刷した色見本しかなかったんですよね。
これ、なんで誰も止めなかったんでしょうか。
メーカーが自社製品持って販売してるのに印刷物見せて誰が買うんですか。
完全にテンション下がって買うのやめました。
モノ自体は最近流行の「くすみカラー」って感じで魅力的だったんですが……
「たくさん墨を付けると鮮やかで、水を足すと墨独特のくすんだ感じが出ます」って言ってたけど。
それを!!!!
なぜ見せないんだーーー!!!!!!!
まとめ
お疲れさまでした。
今回はいつも以上に文字だらけで読みづらい記事になってしまいました。
しかも文紙メッセ、今年のはもう終わってるし!
来年の開催を楽しみに、上で紹介した文具をぜひ手に取ってみてくださーい!
以下、宣伝です。
趣味でBL漫画を描いています。BOOTHにて通販もしていますので興味があれば覗いてみてください。すぐにDLして読めるPDF版がおススメです。