見出し画像

おしえて!「自家通販」の中身

ネットやSNSの発達・コロナ禍を経て同人誌はもはやイベントに赴かなくても手に入る時代になりました。

そのメリットは、買い手だけではなく売り手である創作者にもあります。
イベントに参加するための参加費・会場までの遠征費は結構な負担なので、ネットを介して自分の本を手に取ってもらえる機会が増えるなら今後も気軽に本を作ることができそうです。

今回は通販の準備やおすすめアイテム、通販してる方にも即売会に参加してほしい理由などをご紹介していきます!


▧ ▦ ▤ ▥ ▧ ▦ ▤ ▥ ▧ ▦ ▤ ▥ ▧ ▦ ▤ ▥

こんにちは、眸(ヒトミ)です。
「同人やろうぜ!」とは、まだ同人誌即売会(イベント)に参加したことがない人、いつか参加したい人に向けて少しでもタメになる情報を提供して即売会への参加を促すnoteです。

自家通販・委託通販の違い

作品のネット販売には、2つの方法があります。
作品が売れた時に、販売者自身で在庫数を管理し購入者へ直接作品を発送する「自家通販」
BOOTHのようなサービスに作品の在庫管理やパッキング、発送などを丸投げする「委託通販」です。

BOOTHマニアックス!!より引用

自家通販のメリット・デメリット

・即売会に参加しなくても本を手に取ってもらえる
・工夫次第でコストカットが可能
・おまけを自由に付けられる

・個々に梱包する手間がかかる
・在庫管理の必要性
・同梱ミス、未発送(確認漏れ)の可能性あり

自家通販の特徴は、良くも悪くも「自分で自由にできる」ところ!
注文者に一筆添えたり、梱包資材を安く買って極力発送まわりのコストを下げることも可能です。
しかし、注文が多いと梱包・発送手配だけでも大変な労力ですし、在庫管理や注文が来てないか日頃からチェックする習慣を身に付けてないと迷惑がかかるかもしれません。
これらの業務に馴染みがない・自信がない方は次の委託通販を検討してみるといいでしょう。

・・・・・━━━━━━━━━━━・・・・・

委託通販のメリット・デメリット

・在庫管理、梱包もすべておまかせ
・出品者、購入者双方の素性がバレない

・おまけを同梱するのは難しい
「倉庫サービス費用」を加味した価格設定を

委託通販は販売したい本を業者に送り、注文があれば業者が梱包・発送までしてくれるサービスです。
おまかせできるのでラクではありますが、本を保管してもらったり発送作業を肩代わりしてもらうため、自家通販でもかかる販売手数料に加えて「倉庫サービス費用」を加えた価格設定を考えなければいけません。

▧ ▦ ▤ ▥ ▧ ▦ ▤ ▥ ▧ ▦ ▤ ▥ ▧ ▦ ▤ ▥

教えて!自家通販の中身

自家通販ができる媒体はいくつかありますが、
今回は私を含む多くの方が利用しているBOOTHを基本に説明します。

注文から発送までの流れ

メール・アプリお知らせ欄から注文が確認できる
 ↓
注文商品を用意する
 ↓
注文者へメッセージ(発送日・発送方法などの連絡)
 ↓
商品を発送する

注文者へのメッセージは
○○○様
この度は注文ありがとうございます。
本日クリックポストにて商品を投函致しました。
到着までしばらくお待ちください。 
って感じ。

商品がいつ・どんな状態で手元に届くのかをあらかじめ報告しておくと
購入者さんも安心するかな~と思ってメッセージを送っています。
クリックポストは全国一律185円・ポストに投函して郵便受けに配達してくれるサービスです。
本だけなら結構な冊数が同梱できるし、追跡機能もあるのでおすすめ!

・・・

1.本(商品)

注文をいただいてまずやることは「商品の確認・梱包」です。
商品の入れ間違いや入れ忘れがないように1件ずつ確認してOPP袋に入れます。

ちなみに…OPP袋に入れる同人誌って、1冊ずつ入れますか?私はまとめて1枚の袋に入れてしまうことが多いです。
この辺は人それぞれですね。

・・・

2.メッセージカード・注文確認票

注文してくれた方には毎回「注文ありがとう!」みたいな手書きのメッセージや名刺を一緒に送るようにしています。
だってその方が嬉しいから!

メッセージカードのような小さなものは、そのまま放り込むと商品を取り出す際に袋に取り残されてしまう可能性があるので、小さなものは手紙用の封筒にまとめて入れてます。

あとは注文内容が記載された「注文確認票」を添付している方も多いですね。
これの添付は義務でないので、なくても構いません。

1つ気を付けたいポイントですが、この用紙は『納品書』ではありません。
納品書もまた「誰が(発送元)・いつ(発送日)・何を(商品)・誰に(注文者)送ったものである」と記載するものなのですが、
自家通販でよく利用される「ゆうパック」「ゆうメール」「ゆうパケット」「クリックポスト」は信書を送ることができない決まりになっています。
納品書は信書に該当するので、上記の方法で発送する場合は「納品書」と言わず、「注文確認票」としてください…

・・・

3.おまけグッズ

BOOTHにはBOOST(ブースト)と呼ばれる、商品価格に好きな金額を上乗せして商品を購入できるシステムがあります。
私もいただいたことがあるし(ありがとうございます!)よく利用します。
「なんでそんなことするの?」と聞かれると、まぁ…感謝の気持ちを伝えたいから でしょうか。

即売会では律儀につり銭をいただいてしまうのですが、
BOOTHでは「この本に見合った金額はこれじゃい!!!!!」と金銭を押し付けることができるので気に入っています。

さて、押し付けられた側はなにかお返しをしなければいけないのでしょうか?
基本的にはこれもメッセージ一言添えるくらいでいいんじゃないかと思っています。
我々のお金が作者様の血肉となり、新たな創作活動の糧になればそれでいいのです!!!!!!

でしょ!!!!!

作家サイドの「それでもなにかお返ししたい!」という気持ちもよ~~くわかります。
私は通常でも手書きのメッセージを添えていますが、BOOSTしてくれた方には(売れ残りの)グッズとかイラストを描いて一緒に送ったりしています。

BOOSTするとアナログイラストをプレゼントされることはよくあるのですが、正直言ってこの保管方法に悩まされることってありませんか??!
ファイリングするような量じゃないし、そもそもちょうどいいサイズじゃないし、ど~~~しよ??!…と思うんです。

個人的にはイラストを描いて送るならミニ色紙とかいいんじゃないかな~と思ってます。最近は推し活グッズ関連で「色紙用ファイル」が安価で手に入るようになり、他のグッズと一緒に保管したり、サイズが定まっているので飾るフレームも簡単に見つかるんじゃないかな
世の絵描きさんはご一考ください。

・・・

2024.10.06 追記

wabe boxよりご質問いただきました。ありがとうございます!

「ミニ色紙とは姫色紙(70×70mm)と寸松庵色紙(136×120mm)のどちらのことでしょうか?」とのこと。
私が以前100均で見たのは155×145mmのものなので、ご指摘の通り寸松庵色紙に対応しているものだと思われます。

Can★Do マイコレ ミニ色紙クリアファイル

おすすめ梱包商品

キングコーポレーション ビジネス封筒
今まで、同人誌を送るのに100均でも買える角2の茶封筒を使っていたのですが、角折れ防止のためにボール紙で挟んだりして手間がかかってしまうので、「ビジネス封筒」とかいう硬い厚紙で作られた封筒を利用することにしました。
一枚あたり開封ジッパー付きで開けるのも簡単だし、今年買ってよかったものの1つです!
24年5月の時点で25枚入り1000円とちょっとくらいで購入できました。

▧ ▦ ▤ ▥ ▧ ▦ ▤ ▥ ▧ ▦ ▤ ▥ ▧ ▦ ▤ ▥

さいごに

他にもおすすめの梱包資材やおまけアイテムがあればコメントで教えてくれると嬉しいです!
それではこの辺で。

以下、宣伝です。

―――― 次回参加イベント ――――
2024年10月20日 関西コミティア71(京都パルスプラザ 大展示場)
スペース:H-57

趣味でBL漫画を描いています。BOOTHにて通販もしていますので興味があれば覗いてみてください。すぐにDLして読めるPDF版がおススメです。

ご意見・ご要望お待ちしております。

たくさんの人の意見も聞きたい!ということでWaveboxを解説しました。「こんな作業に役立つものがほしい」とか「使ったらこんな発見があった」等々、教えていただけると嬉しいです!

youtubeはじめました!
noteで紹介するには主旨が逸れているものや、記事にするほどでもないことを、酒を片手に喋るラジオとなっております。
まだまだ拙い動画ですが暇潰しにでも聞いてもらえると嬉しいです。


いいなと思ったら応援しよう!