思考「青森県 地域の特色/特産品を考えてみる」
2024/12/23 誤字/脱字修正
2024/12/15に記事として公開した「高校教育の変化」ですが、いまだに「スキ」を、ありがたいことに頂いています。
教育に関しての「関心の高さ」が伺えます。
今回は私立 東奥義塾中学校・高等学校(青森です)さんから「スキ」を頂きました。
東奥義塾中学校・高等学校さんのnoteはこちらです。
高校の教育方針は共通することが多いので、前述の記事を参照頂きたいと思います。
が、今回の教育はキリスト教主義に基づくものです。
先日、クリスマス礼拝(終業式)が行われています。
キリスト教と言えば、私の中では礼拝堂です。
讃美歌です。パイプオルガンがあります。
音響に配慮された施設で、音楽鑑賞が好きな私としてはうらやましいです。
青森県という寒冷地なので、冬休み入りが早く長いです。代わりに夏休み短いです。
沖縄県などの暑い地域は逆のはずです。
東奥義塾中学校・高等学校さんの公式ホームページはこちらです。
全てをくまなく読むことが出来ていませんが、中学/高校の一貫校(6年生)ではないようです。
高校の入試要項がでていますので、内部のエスカレーター式が多く、高校から入学される方が少なさそうです(独断/偏見が混じってます)。
高校の資格取得状況ですが、英検1級を2021年度に1人取得されているのはすごいの一言です。
私の場合、中学3年時に漢字検定3級、高校1年の時に英検3級を取得しましたが、御無沙汰でほとんど忘れてしまいました(漢字なんかは、パソコンやスマートフォンの影響が大きいです)。
社会人になっても、日常的に使う仕事に就いて、活躍して欲しいと思います。
一方私は、代わりと言わんばかりに大学時代とは比較にならないほど、論文を読み漁ることになりました。
最初は日本語ベースでしたが、基礎ができると、自然と英語の論文も意訳で読めるようにはなりました。
専門用語で分からなければ、ちょろっと調べれば済みます。ただ書く方がダメです。文法や英単語が怪しいためです。
大学の合格状況ですが、「デジタルハリウッド大学」なるものがある…。
ハリウッドに引っ張られ、海外かと思ってしまいましたが、日本の大学でした。
デジタルを用いたクリエーター作業や、広報を含む幅広い範囲が学べるようです。
青森県には私は行ったことがありませんが、「ねぶた祭」でしょうか。
一回は観光に行き、観たいものです。
2023年の話になるようですが、「ねぷた」 が出陣したようです。
規模が300名とかなり集まっているのではないでしょうか。写真からは生き生きとした雰囲気が感じ取れます。
農林水産省の青森県 郷土料理のページです。
うーん、この中からは、いなりずししか食べたことがなさそうです。
どうしても新幹線や飛行機で、乗り換えの回数が少ない地域での観光が増えてしまいます。
日本全国の都道府県を制覇すべく、観光に行った都道府県(通過しただけは除く)でも書き出しておきましょうか。
ちなみに会社の同僚で、パチンコ好きが数人いました。
その数人のグループで都道府県別、パチンコ店を制覇しました(もはや観光目的ではなく、パチンコ店です。観光もしていたようですが…)。
熱量がすごい…。
みなさんは、青森県に行ったことがありますか?