見出し画像

謎解きノート_29冊目『都々逸謎』

今回は『都々逸謎』を作りました。
都々逸(どどいつ)とは、七・七・七・五のリズムで読む歌で、川柳や短歌と同じように楽しむもの(と認識しています)です。

ざんぎり頭 叩いてみれば 文明開化の 音がする

立てば芍薬 座れば牡丹 歩く姿は 百合の花

などが有名でしょうか。

今回は穴埋めにしましたので、?に入る言葉を考えてみてください。
決まった正解がきちんとあるわけではないので、今回は「こんな感じかなー」とゆるーく楽しんでいただけると嬉しいです。
皆さんが考えたものも、また正解です。

それでは全8問です、どうぞ。


都々逸謎 1
都々逸謎 2
都々逸謎 3
都々逸謎 4

私の考えた言葉は下に












以下、解説とコメントです。

都々逸謎 1 答え


「ひとつ」がかかっています。
それとフィクションです。家の近くのシェフの料理は美味しいです!


「貯まらん」と「タワマン」で韻を踏んでいます。
実際はそんなに住みたいとは思っていないです。不便そうじゃないですか……?


都々逸謎 2 答え


私の愚痴です。人件費や経費を削減しろとなどと言われますが、「その会議の時間こそ無駄では?」とか思ってしまいます。


こんなこと言われてしまうと少しショックですが、近い将来そうなるかもしれませんね(もうなってるかも?)


都々逸謎 3 答え


ふてほど……?


関西圏の方には馴染みがなかったかもしれません。すみません。
関東のおでんにはちくわぶが必須、というか私は主役だと思っています。
でもおでん以外では食べないですよね……煮物とかにするんでしょうか。


都々逸謎 4 答え


最近は「明日の自分が何とかするだろう」という気持ちで仕事しています(そして大抵何とかなります)。良いのが思いついたと思っていたのですが、私の普段聞いているプレイリストの中に同じ歌詞がありました。

オリジナルのアイデアというのはなかなか無くて、どこかで見たり聞いたりしたものを自然と取り入れてしまうのだな、と痛感。そして反省。


このオレオのCMが好きで着想を得ました。(冒頭15秒です)

「ごめん」って言われるより「ありがとう」の方が嬉しいですよね。

以上、全8問でした。

今回は謎解きというには少し中途半端だったかもしれません。

というのも今回は、元々「ペケ×ポン」というテレビ番組であったサラリーマン川柳の穴埋めクイズ(わかる方いますかね?)っぽいものを作りたかったのですが、元ネタの川柳を考えるのが非常に難しかったのと、謎解きとは別に投稿しようとしていた都々逸をなかなか出せずに2か月ほど下書きにたまっていたものがあったので、その都々逸の中から謎解き用にリメイクした、というのが作成の経緯です。

個人的にはようやく出せて満足なのですが、ちょっと物足りなかったでしょうか。

趣味で作っている謎解きとはいえ、人前に出すとなるとある程度クオリティの良いものでないとという気持ちもはたらき、「自分自身楽しもう」という思いと、「楽しんでもらおう」という思いがせめぎあう時があります。両立出来たら良いのでしょうが。
また、気合を入れて作った謎があんまり評判がよくない一方で、さくっと作ったものがたくさん評価されたりということもあり、なかなか思うようにはいかないですね。

そんな感じで試行錯誤しながら続けていますが、次回は記念すべき30回目。
面白い謎をお届けできるように頑張ります。

それでは、また次回をお楽しみに。