YouTubeとテレビの親和
YouTube面白い
ここ最近多くの芸能人、特に芸人の方々が続々とYouTubeの公式アカウントを開設しています。僕は、オリラジさんやEXITさん、たかまつななさん、タイムマシーン3号さんなどをチャンネル登録してよく観ています。
自分の好きなようにカスタマイズ出来るのがYouTubeのいいところですよね。
さて、僕は完全なるテレビっ子です。それもあって芸人さんのチャンネルが多くなっている今はとてもいい傾向です。なんだか子供の頃見たテレビが戻ってきているかのように感じます。
ん?「戻ってきている」?
そう、カスタマイズの傾向もありますが国内のYouTubeは確実にテレビタレントの参入が増加し、テレビとの境界が曖昧になってきています。反対に、テレビ番組にはヒカキンさんを始めとしたYouTuberが出演する機会が増加し、こちらもYouTubeとの境界が曖昧になってきています。
ではそこから何が起きているのか僕なりに考えたことを書いていきます。
多様化と先鋭化
まずYouTubeは動画共有サービスです。配信者の自由度が圧倒的に高く、しがらみも殆どなく収益を望めるのは大きな利点です。見る見ないもユーザーが決定できますから所謂”コンプライアンス”はgoogleとユーザーのモラルでカバーが可能です。それゆえ内容の多様性はテレビ以上のものを持っています。しかし、ヒカキンさんの成功がモデルケースとして近年の動画は収益を望めるものとなり、自分の好き・得意なコトを動画として配信しているチャンネルが殆どです。僕は1、2年程前にYouTubeは既にレッドオーシャン化したと思っていました。
だからこそ、ブルーオーシャンを見つけるために動画はどんどん狭く深く先鋭化していきました。ですが、それを見つけられた人、もしくはレッドオーシャンの領海を奪えた者しか成功できない現実があります。そこには収益としては大きな飛躍は期待しづらいが競争による影響を受けにくいジャンル(動物や生活風景などの自然発生的な要因を用いた”普遍的で不変的な感情”に訴えかけるジャンル)もあり副業として注目されています。
コンテンツの先鋭化は進み、経済活動の幅を広げることに成功した要因の一つだと考えています。
さて、テレビ番組です。こちらは前者とは反対にコンプライアンス面やスポンサー関係で制約は大きいですがリターンは確実性が高く、額としても膨大です。そして、あらゆるジャンルの経済への波及効果は”オワコン”と呼ばれる今でも絶対的な地位を確立しています。そういった意味でもテレビ番組は先天的に多様性を持ったコンテンツでした。しかし、多様性を持っているがゆえに圧力によるタレントの固定や意図しないキャスティングや世論といった外的要因に影響を受けやすい面ももっています。(世論に関して言えば、テレビ局が一般企業の一つであるのに情報の透明化や旧態依然とした風紀の放置をし、驕った結果が情報化社会に現代で露呈したのもありますが…)
しかし、最近そんな驕りは縮小・一部の話となりかなり改善がなされていると感じます。YouTubeやNETFLIXなどの動画配信サービスという既得権益を脅かす脅威が台頭し、より視聴者に刺さるような番組制作をする必要に迫られました。するとバラエティ番組はそれまで否定的だったYouTuberを取り入れたり、ディープな芸人を特集したカオスな番組を制作したりし始め新たな雇用を産み、シナジーを産み出し始めています。更に少し前は宮迫さんなどごくごく一部だった芸人のドラマ・映画界への進出も、最近はオリラジの藤森さんなどかなり多くの芸人さんが話題性では配置しないような役柄を演じることも増え、その逆もあったりとここでも役者と芸人の境界が曖昧になっています。また、音楽番組もこれまで全く見ないもしくは少しだけだったミュージカル曲やアニソンを特集したり他と同じ尺で放送したりと、芸能界内でもジャンルの親和が進み、あらゆるジャンルの番組が先鋭化したことで強みであった多様性が比例的に増していると考えました。
数字?クソくらえ!!
僕はテレビっ子です。テレビ番組だけでなく「あの企業のあのCMは良かった」とか「あのCMのサウンドロゴは好き」だとか思っているくらいの変態です(笑)。基本的に自分が面白いと思った番組しか観ないし、観ないものもあります。しかし、観ない番組を否定する気は毛頭ないですし視聴率なんて気にしたこともないです。多分、それは制作側の人間以外はみんなそうでしょう。しかも勤務時間は皆同じが当たり前ではなくなった今、いや、手軽に録画ができるようになった頃から”ソレ”は殆ど意味を成さないんじゃないかと思っています。
テレビ離れが進んだのはコンテンツが増えたのはもちろんですが、それ以上に評価軸を替えることができなかったからではないでしょうか?(視聴率のように数値的データの評価によって行う経済を”評価経済”と言うらしいですが)テレビ局はこれを軸にし、それを大々的に公表したせいで視聴者側もいつしか「観る・観ない」の判断基準にするようになってしまいました。これは行き過ぎた評価経済の弊害であり結果的に誰も得をしないものです。そしてそれはYouTubeにも現れ始めています。通販などある一定の評価項目が存在する場面でのソレは有効ですが、映像作品という評価項目が個人的主観に依存する不安定なものに対しての評価は曖昧でデータ上と現実では必ずしも一致しない確実性の低いものに成り下がります。
今、YouTubeとテレビ番組がシナジーを起こし経済が多様化しようとしています。より一層規模が拡大するには数字による芸術作品の檻を破壊し、多様化を容認し先鋭化を促すことが日本のYouTube市場の拡大とテレビの復活・進化に繋がると信じています。
なぜなら僕はテレビっ子だから…。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?