![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161150006/rectangle_large_type_2_2ccde90295d0d3cf4defcb938cd78407.png?width=1200)
立冬を迎えて
立冬を迎え、
今年も残り2か月をきりました。
今年の年始に立てた
自分の目標はきっと、
立春~立冬までのもの。
(がんばり度は高くありませんが
お仕事がんばりました^^)
その目標は、
“どんな状況になっても
“感謝の気持ちをもつこと”でした。
仕事が家という環境なので、
今の人生においては
仕事に対する比重が大きめです。
達成度は30%で、
来年の目標へと
持ち越したいところですが
もっと長期的な目標にしても
いいような気持ちです。
(ポジティブに言えば、
自分にとって必要な目標を
よく見つけたな✨)
*
気持ちを切り替えて、
残りの2か月は
抑うつ状態と向き合うことにしました。
うつだと受け入れることから。(※)
でも…
「何もしない」って本当にむずかしい…!
頭と心を休めることをやってみようと、
何もしていない自分に焦りますが、
無意識にライフワークを
構築したがる自分に気づくと、
今はそんな状態じゃないと
止めるようにしています。
もう少し落ち着いたら、
じぶん史セッションを受けながら
まずは自分を大切にしていこうと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1731122114-kbAYt8Oy2XmU9TxLZW4g7JHC.jpg?width=1200)
うつ病の相談者さんへのアドバイス
「病気の人はまず休みなさい」
休むことに罪悪感を持ってしまうときに
「休みなさい」と強く言ってくれる動画をみて、
休む許可を自分にしてあげる。
※うつを受け入れるところからについて
もともと燃え尽き症候群体質で、
過去に大きく2回、小さくは数回ですが
燃え尽きてきました。
ひたすらボーっとして
何もやる気がでない状態。
この状態はとても大切ですが、
以下はわたしのうつの話です↓
この状態に、
頭がずっしり重い
気がものすごく重い
身体が動かない
が重なると
自分を責めたり
何事もネガティブになり
(間に
他責を挟んでみるものの
だけど結局は自責に)
そして危ない考えが頭に浮かんだ頃に
我に返る(病んでることに気づく)、という
わたしのうつのときの流れです。
危ない考えというのは、
言葉を選ぶと、
100個ある選択のうち
1個しか見えていない状態。
その1 個が
暗闇のトンネルのなかの“光”
だったらいいんだけど、
ほんと、生きているって
それだけで充分だと思います。
わたしは自分をうつ病だとは
自覚していません。
理由は、
病院の先生に口頭で
「あなたはうつ病です」と
診断されていないから。
でもお薬はもらっていて、
極力飲みたくなくて、
先生にそんな感じでいいよと
許可をいただいています。
わたしは
うつ病と、うつ状態って
全くちがうと思っていて。
やっぱり診断を下されるのは
意識的にも大きいことだと思っていて。
自分をうつ病だとは
認識していませんでした。
でも一度
自分をうつ病だと
受け入れることにしました。
(ちがっていたとしても
とりあえず一度。
うつは間違いないので、
双極性障害かうつ病かというところを
来月検査する予定です)
すると…
ラクになってきたんですね。
『受け入れる』『認める』とラクになる
それが一番今日伝えたかったことです
以下も
わたしのセンシティブな話です。
ここまで読んでくださり、
ありがとうございました☆
繁忙期がある仕事のため
忙しい時期はどうしても休めない。
生活のため
生きるため
責任がある
やらない選択はない
やる前から諦めるのはおかしい
こんな言葉で
自分を鼓舞させていました。
今の環境から受けた
身についてしまった言葉です。
何も間違ってない。
でも実は追い込む言葉。
体調が落ち込むと、
仕事は休ませてもらっていましたが
ちゃんと休む、ことを
してなかったなと感じます。
休むは、身体・心を休めることだとしたら
わたしは心を休めることをしてなかったと。
正しくは頭。
ただ、自分との約束があって、
仕事を休んだ日には
日中にライフワークのことをしないと
決めていました。
「本当は無かった休み。
この時間を有効活用したいところだけど、
副業は限られた時間内でしたい。
この時間は無いものとして
横になって過ごそう」
心は休めてエネルギー補給
できていたけれど、
頭を休めてなかったと感じています。
常に、思考。
─仕事を休ませてもらったときに
身体を休めても思考思考。
しかもその思考はネガティブなものばかり‥─
意外と仕事をしているときのほうが
調子がよかったりします。
(やはり休むことに後ろめたさがあり
働いていると自己肯定感が持てます)
来月は帰省で
しんどくなるだろうと想定していて、
カウンセリングを受けようかなと
思っています。
やり場のない気持ちを吐き出せていますか?
感情の整理はできていますか?
ひとりで抱えずに、
受け皿は何でもいいと思うので
(信頼のおける人に話したり
ノートに書いたり)
ためないでいきましょう。
ひとりで抱えない・誰かに頼る=甘え
なのではなく、
「小さなSOSが出せる自分になっておく」
そんな練習だと思っています。
*
わたしが療養・休養しようと思った
きっかけを
シェアさせていただきますね
文字にすると重くなってしまうけれど
わたしも客観的にみることができるので…☆
・
・
【きっかけ】
夫にキツく当たってしまったこと。
感情を暴言のように出してしまったこと。
特定事象で頭が混乱し、パニックになること
・
・
気持ちが不燃焼になることが重なり
その度に疲弊していき
いつもニコニコできない人は
不機嫌だと認識されてしまい、
会うこと接すること自体が苦痛に。
目に見えるケガや病気になると
休むのは許され、
心の病気は批判対象になってしまう。
自分で心を守らないとと思いました。
(=どう思われても気にしないで、
心を守る行動を取ってみる)
わたしの暴言をそのとき
存分にきいてくれたり
休養をすすめてくれた夫には感謝です
・
・
お昼ごはん食べよう。
しんどくても
もし食欲がなくても、
食事は取っていきましょう☆
わたしは幸い
食欲はあり、
食べるとやっぱり元気
(というか美味しいという感情かな)
が出ます。
そのエネルギーで
必要最小限の家事を
やっていこうと思います。
この投稿にかかったのは半日。
休む方向への‥
頭の整理ができました。
最後まで読んでくださり、
ありがとうございました😊