
思い出ってなんだろう
note公式さんに取り上げてもらったあとに気づいたことのお話。
昨日ね。note公式さんに「今日の注目記事」に取り上げてもらいました。
そのときの紹介記事が👇なんですが、
今日のお昼ご飯戦をしながらまた、ふと考えてしまったことがあります。
昨日はとても印象的な日。バタバタと忙しかったのでいろいろなことをゆっくり噛みしめる時間が取れなかったのですが、それでもふと空いたときに考えてみると
今日一日あったnote公式の紹介ページに載ったことは凄かったなぁ
と、これは思い出になると思ったんです。
でもここでまわりの人がよく口にする「思い出」ってなんだ?と、また自分の中の知りたい悪魔がw出てきました。こいつが出てくると自分の思考がジャックされてしまうので嫌なんですが😅、まぁ自分なんでいたしかたなく従うことに。
あらためてここからは書き下ろしです。
では今日のディエムの頭の中へいってみましょう。
視座を高く持てとか言われるが、んなこたぁわかってるよ!と言いたくなる。
自分で思っていることを人に言われるのほど嫌なものはないもんだ。
コミュニケーションとる側向けの話では「それを言わせないのにはどう言えばいいのか?」に焦点があたりがちだけど、そもそもその考えの方向性が間違っている。
どう言えばいいかを追うのではなく、なぜそう思うのか?を追う方が圧倒的に答えにはやく辿り着ける。
思い出ってあるじゃん
体験した物事の本質を勝手に自分で摘み出して美化して脳の片隅に取っておくみたいな。
人間は理屈で覚えてるのではない。だから、詳細に取っておける本質しか実は見ていない。
その証拠に、忘れまいとして詳細を記憶しておこうとしたことほど思い出せない。
つまり人間てみんな本質を見抜く力はもってるんだよ。みんな気づいてないだけ。
思い出にいい、悪いはない。
単に、脳が抜き出した体験の本質が美化されたのがいい思い出、卑下されたが悪い思い出、だけ。
だからよい思い出を作ろうとがんばるよりも、脳が抜き出す体験の本質ってなんだ?に自分の力を全振りし、そのときのそれをを全力で楽しむ。
そうしたら脳の知覚に加えて、自覚した上で、かけがえのない大切にしたいことを脳裏に刻み込むことができるんだろなぁと思う。
てなことを考えていました☺
当然お昼ごはんの味をわからなくしてしまっているので(笑)
今日の晩御飯はうまいもんでも食べるか!