リトリーバルするとき何を使って思い出せばいいのかを考えたお話。
(リトリーバルは本文前半で解説しています)
66日ライティングマラソン。47日目。
66日ライラン工程表はこちら
リトリーバルとは
先日👇の記事を書きました。
ずっと効果的な勉強法を探していて珍しく自分にヒットしたので、本当に共有する価値があるかと考えてみました。そして、いけるな~これ^^と思えたので、後世に残そうと思ってかいた記事です。
ただ、この講座の中で一つ、ひっかかったことがあります。それは最強の記憶学習で言われいてたリトリーバルです。
リトリーバルを辞書で引いてみると👇。
検索、つまり記憶したものを検索して記憶を取り戻す、みたいなニュアンスです。そして記憶学習においては👇の性質があるみたい。
リトリーバルをどう使っていくか
学習したことを自分の頭だけを使って思い出すこと、これが記憶学習に効果があるのは納得できます。ただこれ、めっちゃ疲れます😅。
なんで疲れるのか?を考えてみると、👇の点が非常にひっかかりました。
そりゃぁ疲れるわ、字で思い出すって想像しただけでもなかなかしんどい。
読み直しとは我々が「覚えるためにやっている行為」の一つ。
講座の中の話によると、読み直しは「2回目以降は効果があまりない」とされている。だから効果的な記憶学習をしたければ、読み直しをするときにリトリーバルを併用する必要がある、とも言及されています。
めっちゃしんどいリトリーバルを記憶学習に取り入れれば、否が応でも脳は覚えてくれるはず。
ただそれでも疑問が残りました。
我々がリトリーバルをするとき、字を使って(言語を使って)思い出している、という暗黙の事実は本当か?ということ。
どうやらこの辺りにリトリーバルの本質が隠れてそうです。
何を使ってリトリーバルするか
リトリーバルとは記憶を検索して思い出すことです。
覚える→記憶する→思い出す。この一連の流れが記憶定着に有効なのはわかりますが、記憶する部分において
「我々はいったい何をどんな状態で記憶しているのか?」
に目を向けない限りは、効果的なリトリーバルは望めないのでは?ということに気づきました。
例えば、覚えるとき・思い出すときに日本語を使っている我々が、果たして記憶するときも日本語を使っているのか?
私はNoだと思います。
日本語は我々が存在する外界でのコミュニケーション手段。それを使って記憶しているとなると、我々が日本語が通じない海外に行ったら日本語で覚えた記憶は思い出せなくなる(笑)。
海外に行って現地の言語を話すとき、外見は現地の言語を装いますが、考えるときは日本語。そしてその行ったり来たりに疲れる(笑)という経験は、海外に行かれたことがある人は思い当たるでしょうね。
実際、記憶される内容って何なんでしょうか。
自分の経験からしてそれは、
(記憶される内容は)言語ではない
ということです。つまり記憶学習って
記憶する段階で『記憶に都合がよい何らかの状態』に変換されている
のでは?というのが私の仮説。そうでないと以下の説明がつきません。
これは記憶が言語ではなく、言語から本質を抜き出した「記憶しやすい何か」に置き換えられて記憶されているからに他ならない と思うわけです。
記憶することはもっとも身近な行為
記憶するって我々が意識せずにやってる行為ですね。
普段意識しないでもできることを意識してやるとなると、脳内でいろいろとスイッチが切り替える必要がありそう。
まるで、意識せずできている呼吸を意識してしようとしたとき、意識する前にできていた呼吸スイッチから制御権を奪い、意識して呼吸したあとで、奪った制御権を意識せずできる呼吸に返す ように。
記憶もそんな感じで行われているはずなので、もっと人間の脳については知りたいなぁと思いました。
これは永遠のテーマだな、たぶん(笑)。
リトリーバルと考えること
記憶時に言語を使うか否か。これは考えるときに言語で考えるか否かともつながると思います。
よって考えるときに我々が何を使って考えるか?を調べることは価値がある。
そして興味深い記事を見つけたので全文引用しておきます(ちょっと長いので時間があるときに読んでみてください)。
記憶学習についての私の仮説は、以下引用の最後に載せた画像「思考のプリプロセッサとポストプロセッサ」の最上段の思考の部分が、記憶にも当てはまるのでは?ということです。
※プリプロセッサ・・・何かを処理する前に行われる処理
※ポストプロセッサ・・何かを処理した後に行われる処理
#66日ライラン #リトリーバル #記憶学習 #考える #覚える #勉強