片づけの目的と基本3原則①「3択」の原則
今日から何回かに分け、メンタリストDaigoさんの「人生を思い通りに操る 片づけの心理原則」からの学びをアウトプットしていきたいと思います。
紹介されているのはただの片づけ法ではありません。心理学の見地をふまえ、このような考えで片づけを行なっていくと、リバウンド(?)せず、効果のある片づけができるよと教えてくれた本でした。
1.片づけの本当の目的とは?
片づけの本当の目的は、部屋etc...をきれいにすることではなく、「自由な時間を増やし、人生を最大化すること」。散らかっていることであらわれる、「迷う時間、モノを探す時間、管理する時間を減らし」て、その分「自分がやりたいことを実現できるようにする」ということ。この考えがこの本のスタートです。
片づけて、それで終わってしまってはダメなんですよ。というベースで書かれています。
2.片づけの基本3原則
①「3択」の原則
片づけを考えていく上での基本、1つ目の原則が、「3択」の原則です。
迷う時間をなくす、つまり即決できるようにするためには、人間は選択肢が3つ以内でないとダメなのだそうです。それ以上あると、どれもよく見えたり、逆にどれもピンと来なかったりになってしまい、なかなか決断ができなくなってしまう、と。
1択にできればいちばん良いのだけど、あらかじめ1つに絞るとなると、逆にその1つを選ぶためにかなり悩まなくてはいけないことになり本末転倒。ということで、あらゆる行動の選択肢を3つまでに絞れるように→そんな片づけに結びつけていきたいですね、ということが書かれています。
・なぜ、私たちはモノが捨てられないのか??
メンタリストのDaigoさんさながら、ここで心理学のお話が登場します。
なぜ、片づけに悩む私たちは「なかなかモノが捨てられない…」となってしまうのでしょうか。そこには3つの心理的効果が働いています。
これらの効果が働くと、私たちはどうなるのか…結局、「現状維持」なのだそうです。今まで通り、そのモノを所有し続け、捨てることができない。散らかった状態になる。これらの法則を理解し、いかに現状維持の状態を乗り越えるか、が片づけの大きなポイントになってきます。
我々は、自分が取るべき行動を選ぶとき、何を所有するか選ぶ時になると、常に大量の選択肢を頭に置き考えてしまいます。結果として現状維持になってしまう。だから、少なくとも3つに選択肢を絞っておくことが大事なのです。
残りの2つの原則は、
次回は、この2つについて解説したいと思います。
片づけはなんとなくできるけど、状態が長続きしない私。この本を読んで、「人生を最大化する片づけ」目指したいです。
本日もご覧頂き、ありがとうございました♪