見出し画像

成功者のルールは、驚くほどシンプルだった

初めて読んでくださる方へ

本に書かれている大切なことは、ほんの5%だと言われています。
このnoteでは、その5%を読者の方に届けることをミッションとしています。
読んだ方は、実際に本を読むのと同じくらい知識を得られます。
あなたの時間は有限です。必要な箇所だけお読みください。

こんな人におすすめ

✔自営業やフリーランスの方
✔今から、なにか始めようとしている方
✔自分についついあまくしてしまう方
✔人生の指針がほしい、一貫した人生を送りたい方

このnoteを読んで得られること

自分の人生、仕事、家族、恋愛、あらゆる場面でのルールの作り方がわかる

本書の結論

シンプルなルールは、あらゆるムダを排除し、成果を最大化することへの最短ルートを提供してくれる。

本書から引用

このnoteでは、本書に書かれているルールの作り方を解説します。
では、参りましょう。

成功者が実際につくったルール

スティーブ・ジョブズはこんな言葉を残した。

「シンプルであることは、複雑であることよりも難しい。物事をシンプルにするためには、必死に努力して思考をクリアにしなければならないからだ。ただ、それだけの価値は絶対にある。なぜなら、ひとたびそこに到達できれば、山をも動かせるからだ。」


シンプルであることが、どれほど威力を発揮するかは、アップルの製品を見ればもう言葉はいらない。
スティーブ・ジョブズのほかにも、成功者の多くはシンプルなルールを決めている。

まず、その事例から紹介見ていこう。

ナポレオンが勝つために決めたルール

戦いの天才ナポレオンは戦いにおけるルールを一つ決め、それを部隊に命令した。
その命令とは、

「戦場では、砲台の音がなる方へ進め」

である。
混乱を招く戦場において、細かく一つ一つ決めたルールでは効力をもたない。
なぜなら、統率力を失うから。
どんなときでも、行き先を示すルールある。これが効果を発揮する。

Netflixを成功に導いたルール

今や、日本で知らない人はいないくらいに成長した動画配信サービスの会社。
Netflix。
そして、当初設定したルールが

「レンタル料金は月額制であること」
「延滞料金の徴収は廃止する」

この2つである。
まだ、インターネットが成熟していない頃からこの2つを守り続けたそう。
このルールが功を奏し、瞬く間に成長していった。
こういったシンプルなルールを設定し、それに徹することで一貫性を持たすことができる。
自分たちは何を守るべきで、何を捨てるのか。
ここが明確でない人は多い。
もし、これらかなにか始めてみようと考えている人は、ルールづくりからすることをおすすめする。
だが、適当に作ればいいというものでもない。
成功者たちは、練りに練った上でシンプルなマイルールを作り上げている。
本書に記載されているルールの作成方法を端的にまとめてみた。

ルールを作る上での鉄則

鉄則①ルールの数は少なく

まず重要なのは、ルールの数を少なくすること。
守らなければいけないルールが少ないからこそ、忘れにくく、最優先事項に集中できる。
例えば、吉野家のキャッチコピーに「うまい・やすい・はやい」がある。
これはキャッチコピーであると同時に、ルールでもある。
新商品の開発時にこのルールにそぐわない商品は、一発で排除できる。
これにより、検討すべき商品が減り、最善の選択に近づくことができる。
人間は選択肢が多いから悩み、本当に大切なことが見えなくなってしまうものだ。

鉄則②人に応じてカスタマイズできる

ルールは人によって変わる。
自分とは全くタイプの異なる人間のルールを完全に真似るのは危険だ。
例えば、あなたが痩せたいと思っているとする。
そこでアスリートの食事ルールを取り入れたらどうなるだろう。
アスリートにとって、食べることは体作りにおいて重要だ。
体を大きくするために「必ずおなかいっぱいになるまで食べる」といったルールを、痩せたい人が実行したら、当然ながら太る。
なぜなら食べる量は同じでも、運動量が違う。
だから、鉄則として、ルールは人によってカスタマイズできる必要があるのだ。

鉄則③具体的であること

ルールは具体的でなければ、効力をもたない。
ここでの「具体的」というのは、複雑であることとは違う。
言い換えると、抽象的であってはならない、ということだ。
有名小説家に、エルモア・レナードという人物がいる。彼には、文章を書くときの独自のマイルールがあるそうだ。その中の一つに
「読者が読み飛ばしそうな部分は、削る」というルールがある。
この「読者が読み飛ばしそうな部分」が重要なのだ。
これが、例えば「文章はなるべく短く書く」
というルールだった場合、削る部分がかなり曖昧になってしまう。
補足として、あなたがルールを作るときに具体的に数値化できる場合は、数値化したほうがいい。
数値ほど具体的なものはない。
「カロリーが高いものは食べない」より「〇〇キロカロリー以上のものは食べない」としたほうが判断に迷わずに済む。

鉄則④柔軟性があること

ルールには柔軟性をもたせよう。
柔軟性がなければ、環境や状況が変わったときに対応できなくなり、選択肢が狭まってしまう。
例えば、健康を保つために「毎日、30分ランニングする」というルールを設けたとしよう。
だが当然、天気が悪かったりする日もある。その時にルールを守らなければ、ルールを徹底できなくなってしまう。その場合はルールを変更するか、ルールを追加する必要がある。
「悪天候の場合は除く」や「毎日、30分ランニングする」から「毎日、30分運動する」に変更するのも有効だ。
このような場合も想定し、ルールは練らなければならない。
注意してほしいのは、柔軟性とは、抽象的であることと同義ではない。
ここでの柔軟性とは、選択肢に幅を持たせること。
必要ない選択肢は減らさなければならないが、必要な選択には幅を持たせることが重要だ。

テクニック集①〜大切なことを見極める〜

ルールを作るときの鉄則は、わかっていただけたと思う。
ここからは、本書に書かれている有用なテクニックなるものを紹介していく。

イエスorノー「境界線ルール」

精神科医が鬱の疑いがある患者をカウンセリングするとき、鬱かどうかを判断するのは非常に曖昧なように思える。なにをもって鬱なのか。
しかし、鬱かどうか判断するのは、意外にもシンプルなルールのもとで判断される。
「この1週間、泣くことが多かったか」
「この1週間、自己嫌悪に陥ったか」
などである。
これら全てにYESと答えた患者は鬱の可能性が高いとされる。
鬱といった定義の曖昧なものに対しては、境界線を設けるのが有用である。
あなたの身の回りにも、境界線が曖昧なことは存在するだろう。
その中で、きちんと境界線を引けているだろうか?
自分の中で定義づけられているだろうか?それが周りの人と共有できているだろうか?
今一度、見直してみると視界がよりシンプルになるはずだ。

少ない資源を最大化する「優先順位ルール」

私たちには、与えられた時間がある。しかし、残念なことに時間には限りがある。
その限りある時間を何に使うかは、何かを成し遂げるために明確にしておく必要がある。
それは、仕事に限らず、勉強や健康、家族、様々だ。
もし、あなたが何かを成し遂げたいと思っているなら、明確にすべきなのは「優先順位」だ。
何に時間とお金をかけ、なにをあとまわしにするのか。
例えば、ビジネス始めたての場合、投下できる資金や労力は限定的だ。
「最も利益を生むのはなにか」
「最もすぐに利益を生むのはなにか」
など、優先順位を明確にするためのルールをつくっておく。
あなたが企業に務めているなら、一度考えてみるとおもしろい。
「この会社はどこから利益を生み出しているのか」
「なにに最も資本を投下しているのか」
そういう見方をしてみると、何を大切にしている企業なのかが見えてくる。

必ず引きどきを決める「停止ルール」

次は、引き時を決める「停止ルール」だ。
事業で成功する人に共通することは、「撤退できる」「損切りできる」「引き際がうまい」が挙げられることはよくある。
その背景には、この停止ルールが存在するのだ。
これを感覚的にできる経営者もいるが、それは例外だと考えたほうがいい。
多くの場合、感情に流され引くに引けずに失敗する。
株やトレードがわかりやすいだろう。
「○%の損失がでたら損切りする」
「業績がふるわなくなった会社の株は株価がどうであれ売却する」
など。
儲けることには真剣になる人は多いが、損しないということに目を向ける人は多くない。
正常な判断ができなくなるときこそ、ルールの威力が発揮されるのだ。

テクニック集②〜ルールを最小限まで絞るために〜

前章では、何かを決める時のルールを要約した。この章では、何かを実行する時のルールを見ていこう。

何をどのように「ハウツールール」

まず、1つ目がハウツールールである。このルールは重要かつ様々なことに用いることができるので、ぜひ取り入れてほしい。
結論から言うと、ハウツールールとは、「何を」「どのように」を決めるルールである。
グーグルが採用しているルールの一つが、本書に取り上げられていた。
「社内を大学のキャンパスのような空間にする」
である。グーグル社は、発想の豊かさを大事にしている。
そのためには、社内は窮屈な空間であってはならない。空間も人間関係もだ。
こういった自由な社風も、一つ一つルールを作り込んで生み出されている。
ルール無くして、自由はない。
英語をしゃべれるようになりたいなら
「英語を単語帳や問題集なしで話せるようになる」
YouTubeで収益を得たいなら
「顔出し、編集なしで収益を得る」
など、制約をもたすことで人とは違ったアプローチが可能になるかもしれない。

チームを統一する「コーディネーション・ルール」

ここでは、チームを統一するためのルールの紹介をする。
そういった立場にない人は飛ばしてもらって構わない。
集団を統一するためには、ルールが不可欠だ。
全員がバラバラの方向を向いていると、まるで集団でいる意味がない。
例えば、鳥。
驚くべきことに、鳥がなぜ一方向に群れをなし、飛べるのかはなかなか解明されなかったそうだ。
鳥にはリーダーが存在しない。
ゆえにどうやって統率をとっているかは謎であった。テレパシーで意思疎通しているとしか結論づけようがなかったそう。
それから50数年後に鳥の秘密が明らかにされた。
鳥が群れをなせるのは、ある一定のルールが有るからだと。
そのルールとは、
「隣の鳥に近づきすぎない」
「隣の鳥から離れすぎない」
「隣の鳥と動きを合わせる」
このルールに乗っ取り、コンピューターでシミュレーションすると本物の鳥の動きと一致したそうだ。
人間だけでなく、自然界にも生き延びるためにルールが構築されているのだ。
考えてみると、そうだ。生物は同じような行動を繰り返す。
鳥だけでなく、アリも魚もミツバチもルールに乗っ取り集団を形成する。
また、はじめに挙げたナポレオンの戦略もその一つだ。
「戦場では、砲台の音がなる方へ進め」
チームが同じ方向を向くと、一人よりの何倍の力を持つことができるのだ。

”いつ”を決める「タイミングルール」

トイ・ストーリーなどの数々の長編映画を生み出した、ピクサーという会社はご存知の方は多いはずだ。だが、この会社にも経営難に苦しんだ時期があった。そのタイミングで2つのタイミングルールを定めた。
「毎年、新作映画を公開する」(最低限ファンを獲得するため)
「新作を感謝祭に公開する」
当初は、人員不足もあり、守れなかったときもあったようだが、徐々に効果があらわれ始めた。
このタイミングルールは、顧客獲得のためである一方、会社組織にも良い影響をもたらす。
タイミングが会社で共有されているため、そこから逆算してチーム全体が動けるのだ。
会社のリズムがうまれる。また強制的に終わらされることで、変に引きずったりすることがなくなる。
また、タイミングをずらすのも有効な手段だ。
世界最大の財閥であるロスチャイルド家の祖先が残した、投資における名言がある。
「町のあちこちで通りが血に染まっているときこそ、買いの絶好のチャンスだ」
この冷酷なルールを実行し、莫大な利益を上げた。
その後に、
「たとえそれが自分の血であっても」
という言葉が続くという。
どんなものであれ「いつ」というのは非常に重要な要素になってくる。
このタイミングと決めておけば、そのタイミングが来るまで待ち構えておけばいい。
動物でも、獲物を狙うときは相手がスキをみせるまでじっと待ち構える。
そして、タイミングがきたら仕掛ける。
これだけで結果は劇的に変わることは言うまでもない。

まとめ

シンプルなルールは、あらゆるムダを排除し、成果を最大化することへの最短ルートを提供してくれる。
シンプルなルールを作る際に意識すべきなのは、「優先順位」「いつ」「何を」「どのように」。
チームの場合、「チームが同じ方向に向かうには?」を。
曖昧なことには境界線ルールを。
損する可能性がある時には、停止ルールを。
ありとあらゆる場面で、シンプルなルールを作ってみよう。
はじめは慣れないかもしれないが、どんどん修正することで、自分なりのシンプルなルールができてくる。
なんでもいい。
物を買う時のルール
食事のルール
運動のルール
スマホを触る時のルール
シンプルなルールの先に、真の答えがある。
スティーブ・ジョブズの言葉を借りる。

「美しくて簡潔明瞭で、みごとに機能する解決策」

これが本書の意味する、シンプルなルールなのだ。


いいなと思ったら応援しよう!